<前へOneTopicsバックナンバー

12
2016
今が旬!白菜と大根の簡単レシピ
12
2016

今が旬!白菜と大根の簡単レシピ


材料 (2人分)
白菜・・・1/4個
さば缶(みそ味)・・・1缶
しょうゆ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
作り方
- ざく切りにした白菜を鍋に入れ、その上にさば缶と調味料を入れる。
- フタをして15分中火で煮る。途中で全体をざっくりかき混ぜて出来上がり。


材料
大根・・・100g
はちみつ・・・大さじ4
酢(お好みで)・・・少量
作り方
- 大根を1〜2cmの角切りにする。
- 保存容器に大根とはちみつを入れ、1日以上おけば出来上がり。
★はちみつ大根は咳や喉の痛みを和らげる効果があると言われています。
11
2016
どこに置いてる?芳香剤と消臭剤
11
2016

どこに置いてる?芳香剤と消臭剤
トイレやお部屋に置く芳香剤と消臭剤は置き場所によって、より効果的に使えるポイントがあることをご存知でしょうか?

芳香剤の置き場所
空気が通る場所。ドアを開けたときに空気が入り込むその先に置いたり、普段開放することが多い窓の近くに置きましょう。
また、香りは空気よりも重い性質があるので、できるだけ部屋の高い所に置くことで、より香りを感じることができます。
消臭剤の置き場所
香り(ニオイ)が空気よりも重いということは、消臭剤はできるだけ低い所に置くと良い、と言うことになります。
ちなみに、消臭剤と芳香剤を一緒に使うと打ち消しあうのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、消臭剤はある特定の悪臭と反応するように設計されているものなので、芳香剤の香りに反応して、芳香剤の効果を妨げることはないということです。
10
2016
腰痛バイバイ体操
10
2016

腰痛バイバイ体操

足を肩幅に開いて立ち、こぶしを作った両腕を胸の前に。腕を肩の高さまで上げて、こぶしひとつ分の間隔をキープします。




基本姿勢のまま、上体を左真横に倒して声を出して「1、2、3・・・」と10秒カウント。右側も同様に行います。


基本姿勢のまま、上半身だけを左へねじって声を出して10秒カウント。このとき、下半身が動かないように注意をしましょう。右側も同様に行います。
★ポイントは声を出して 「1、2、3・・・」の10秒カウント! 有酸素運動と同じ効果をもたらします。
9
2016
卵の殻でプチガーデニング
9
2016

卵の殻でプチガーデニング

卵の殻を器にしてガーデニングを楽しんでみましょう。
まず、準備するものは鶏卵の殻と多肉植物やサボテンなどの小苗、そして培養土です。
卵の殻は尖った方の先端部分だけを割るようにして中身を取り出し、直径3センチほどの穴を空け、中をよく洗って乾かしておきます。そこへ培養土を入れて、小苗を植え付けたら完成です。
8
2016
手作り〜靴のリフレッシャー〜
8
2016

手作り〜靴のリフレッシャー〜
靴を履くと蒸れや臭いが悩ましい季節です。そこで、靴のリフレッシャーを作ってみませんか?
ラベンダー、セージ、ローズマリーなど除菌や消臭効果が期待できるハーブを使って靴をリフレッシュさせましょう。

材料
靴下…1組
ゴムやリボン…2本
ハーブ(ラベンダー、セージ、ローズマリーなど)…50g
重曹…50g
お茶パック…4枚
新聞紙…適量
作り方
- 重曹とハーブを合わせて、お茶パックに分け入れる。
- @を2つずつ新聞で包み靴下へ詰め、空いたところをクシャクシャに丸めた新聞紙で埋める。
- 靴へ入れやすい形に整えて、口をゴムやリボンで閉じて出来上がり。
7
2016
リメイクから揚げ
7
2016

リメイクから揚げ
手軽で美味しいスーパーのお惣菜の定番「から揚げ」。
ひと手間かけて、野菜たっぷりのヘルシー&華やかなおかずに変身させちゃいましょう。
@ヨーグルト(大2)、カレー粉・マヨネーズ(各小4)を混ぜてソースを作る。
Aから揚げ(4個)を細かく切って、ソースと絡める。
Bレタス・きゅうり・トマトなど、お好みのサラダにのせて出来上がり。@トマト(1/2個)はざく切り、玉ねぎ(1/4個)と大葉(2枚)はみじん切りにして、ポン酢(大3)と混ぜ合わせる。
A温めなおしたから揚げ(6個)にかける。@めんつゆ(50cc)、水(100cc)を合わせ、スライス玉ねぎ(1/2個)、きのこ類(お好みで)を煮る。
A玉ねぎがしんなりしたら、半分に切った唐揚げ(8個)を加えて一煮たち。
B溶き卵(2個)を回し入れ、蓋をして卵が好みのかたさになるまで弱火で煮る。
C丼に盛ったご飯にのせて出来上がり。
6
2016
食中毒〜スマホを触りながらの調理に注意〜
6
2016

食中毒〜スマホを触りながらの調理に注意〜
高温多湿の季節に頭を悩ませるのが『食中毒』の問題ではないでしょうか。
食中毒対策の基本は『念入りな手洗い』。忠実に守ってもついうっかりでまた菌をつけてしまっていることも。

スマホにはたくさんの菌がついています!
いろいろな場面で触っているスマホには相当な量の菌がついています。
調理中にスマホ操作をしてレシピアプリを見るという方も多いと思いますが、ここに注意が必要。なるべく使用を控えるか、除菌対策をしましょう。
5
2016
つっぱり棒でスッキリ収納術
5
2016

つっぱり棒でスッキリ収納術
- @長さ選び
- つっぱり棒は長く伸ばすと強度が落ちるので、取り付ける幅と伸ばす前の長さが近いものを選んで。耐荷重の確認も忘れずに。
- A設置のコツ
- 取り付けるときは、取り付ける場所の幅より少し長めに伸ばし、細い部分を握って押し込みながら、水平になる位置まで上げましょう。


洗濯機上の隙間が
ランドリーラックにつっぱり棒を2本渡し、ワイヤーネットを結束バンドで取り付けます。
置くものに合わせて高さを調節可能。デッドスペースに
ストック品がずらりトイレのドア上など、空いているスペースに1本取り付けるだけで収納スペースに変身!
洗面台の下の
スプレー類もスッキリ収納の中につっぱり棒を1本渡すことで、スプレー類を引っ掛け収納。
空間をムダなく使えるうえサッと取り出せてとっても便利。
4
2016
のせトースト
4
2016

のせトースト
いつものトーストにこんなトッピングはいかがですか?
しめじや舞茸などキノコ類をオリーブオイルで炒め、塩、コショウで味付けする。軽くトーストしたパンにとろけるチーズとともにのせ、グリルでチーズがとけるまで焼く。
キノコの香りがしみ込んだオイルとチーズがトーストに合うんです。室温に戻して柔らかくしたクリームチーズをパンにぬり、その上に皮と種を除き、3〜4mm幅にスライスしたアボカドをのせ、塩、コショウをふり、グリルで軽く焼く。
ちょっと硬めのアボカドでも美味しくいただけます。濃厚でクリーミー。プレーンヨーグルトを一晩水切りしたものをトーストにのせ、ナッツやドライフルーツのはちみつ漬けをとろーりとかける。
見た目ボリューミーですが、じつはとってもヘルシーで女子力もアップ!
3
2016
防災 〜自宅で安全を確保するポイント〜〜
3
2016

防災 〜自宅で安全を確保するポイント〜〜



- 子供部屋の家具は極力少なめに
- 扉付近には物を置かない
- お子様やお年寄りはとっさに動けません。どうしても必要なものはしっかりと固定して。家具が倒れたり、位置がずれたりするとドアが開かなくなってしまう事があるので配置にも注意。
- 廊下や階段に物を置かない
- 窓ガラスには飛散防止フィルムを
-
窓ガラスが割れると破片が飛び散ってケガをする危険が増し、避難を妨げます。家具の上にもガラス製品を置かないように。
- テレビはモニター部分も固定
-
台座のみの固定ではスタンドが折れる可能性があるのでモニター部分も固定して。
- 火気のそばに家具を置かない
-
キッチンのコンロ近くには食器棚などを置かないように。火の上に倒れる可能性も。
2
2016
コーヒーでおもてなし〜ペーパードリップの美味しい淹れ方〜
2
2016

コーヒーでおもてなし〜ペーパードリップの美味しい淹れ方〜

- ペーパーフィルターをドリッパーにしっかり密着させて湯を注ぐ。お湯は捨ててください。
- 必要な分量のコーヒー粉を平らになるように入れたら、中央部から円を描くように外側へと、少しずつ静かに湯を注ぎます。
- 粉が湯を吸収してふくらんできたら少し蒸らし、湯がなくなる前に注湯をくりかえして抽出完了。
- 水にもこだわってみましょう
- なかでも水は、コーヒーの味と香りを大きく左右します。ミネラルウォーターを使う時には、苦味の強いコーヒーが好きなら硬水、マイルドなコーヒーを好むなら軟水を選ぶようにしましょう。
1
2016
意外と知らない「正しいうがい」
1
2016

意外と知らない「正しいうがい」
うがいは風邪予防に効果的。
しかし、間違った方法でうがいをすると逆効果どころかノド風邪をひく原因になる怖れもあります。

@清潔なコップに水道水を汲みます。最初に水道水でコップの中を軽く洗い流しましょう。

Aコップの水を口に含み、前を向いたままの状態で口の中だけをすすぎ、吐き出します。
注)先に上を向いて「ガラガラうがい」をしてしまうと、口の中の細菌が、うがいの水でノドに運ばれてしまいます。

B「ガラガラうがい」をします。
12
2015
安易なパスワードは危険
12
2015

安易なパスワードは危険
インターネットを使えば使うほど増えていくパスワード。
同一のパスワードを使い回したり、推測されやすい氏名、生年月日、電話番号等にするのは危険。とはいえ難しいパスワードにすると自分が忘れそう・・・。そこで管理のコツをご紹介。
- パスワードを決めるときは
- 解読されにくい、強いパスワードを作成するポイントは「英字の大文字と小文字、数字、記号を組み合わせて、8文字以上」にすること。
- 解読されるまでの時間
- ●単一の英字4桁のとき→約3秒
- ●英字(大文字+小文字)+数字を組み合わせて8桁のとき→約50年
- (独)情報処理推進機構の調査
- 記録するときの注意点
- パスワードをメモしておくときのルールを決めておきましょう。
- ルールの例
- ●決めた文字を伏せておく
- ●余計な文字を決めて追加しておく など

11
2015
お風呂掃除を楽にする〜汚れる前の予防策〜
11
2015

お風呂掃除を楽にする〜汚れる前の予防策〜

カビを防止する
入浴後は、カビの栄養となるアカや石けんカスをシャワーで洗い流し、スクイージーやタオルでサッと水滴除去を習慣に。
後はとにかく換気をよくしてカビ防止。浴室暖房乾燥機のある方はぜひ活用を!
タイルの目地に、あらかじめロウを塗るとカビが生えにくくなるとか。

ニオイとヌメリを防止する
排水口のニオイとヌメリ防止には、ピンポン球くらいの大きさにふんわりと丸めたアルミホイルを入れておくとニオイも少なくなってお掃除もしやすくなります。

浴室をいつも気持ちよく
重曹で作ったバスボムを入れて入浴。
入浴後は残り湯を浴室場全体にかけておけば重曹効果で手軽にピカピカ。
10
2015
レンコンだんご
10
2015

レンコンだんご
レンコンを叩いて砕き、ひき肉と混ぜるだけの簡単肉団子。
レンコンのシャリシャリとした食感が後を引くおいしさです。からし酢醤油をそえたり、照り焼き味にしてもおいしいですよ。

材料(4人分)
レンコン・・・1節(200g)
豚ひき肉・・・200g
しょうゆ・・・大さじ1
ショウガ・・・1片分
ごま油・・・大さじ1
作り方

- レンコンは厚めのポリ袋に入れ、袋の上から麺棒などで叩き、粗く砕く。
- @に豚ひき肉、しょうゆ、すりおろしたショウガを入れてよく混ぜる。
- Aの袋を切り開き、食べやすい大きさに丸め、ごま油を熱したフライパンに入れる。
- ひっくり返しながら、こんがりと焼き色をつける。
途中フタをして蒸し焼きにし、中まで火が通ったらできあがり。
9
2015
脳活〜左右非対称の動き、スリスリトントン〜
9
2015

脳活〜左右非対称の動き、スリスリトントン〜
「人の名前がすぐに思い出せない」「お釣りの計算がパッとできない」などの経験から、脳が衰えだしたかも…と感じることはありませんか?
そんな時には「脳活」!脳を活性化させるプログラムをおすすめします。
いすに座り、左手はパーにして左ももにのせ、前後にスリスリ。同時に右手はグーにして右ももをトントンたたく。
左手をグー、右手をパーにチェンジ。
グーでスリスリ、パーでトントンにチェンジ。
うまくできない!と感じた時に脳がいちばん活性化しています。
8
2015
ラジオ体操〜美容と健康に効果あり!〜
8
2015

ラジオ体操〜美容と健康に効果あり!〜
こどもの頃、夏休みの朝はラジオ体操へ行くのが日課でしたね。
大人になってからはやったことがない方もいるのでは?実はこのラジオ体操、3分ちょっとというコンパクトな時間の中で、全身をバランスよく効率的に鍛えられる動きが凝縮されている究極のエクササイズです。
ウォーキングはちょっと…という方、ラジオ体操から始めてみませんか?
1.時間当たりのカロリー消費量は速足以上
2.すべてが安全な動きでつくられていて、性別年齢を問わず幅広く実施が可能

3.有酸素運動と無酸素運動が同時にできる
4.全身の筋肉に働きかける基本的な動きがすべて組み込まれている
5.室内ででき、道具も不要
7
2015
夏の手作りおやつレシピ〜材料はたった2つ!〜
7
2015

夏の手作りおやつレシピ〜材料はたった2つ!〜


材料 (4個分)
ホワイトチョコ・・・200g
生クリーム・・・200cc
作り方
- 生クリームを角が立つまで泡立てる。
- チョコレートを刻んで、湯せんして溶かす。
- Aを@に加えゴムべら等で混ぜ合わせ、型 やカップ等に流し入れて冷やし固める。


材料 (4個分)
ゆであずき缶・・・1缶(200g)
生クリーム・・・200cc
作り方
- 生クリームを角が立つまで泡立てる。
- @にあずき缶を加え全体を混ぜ合わせる。
- ボウルのまま冷凍庫で冷やし固める。完全 に固まるまでに途中で1、2度混ぜるとよ い仕上がりに。
6
2015
魚焼きグリルで焼き豚レシピ
6
2015

魚焼きグリルで焼き豚レシピ
材料(3〜4人分)
豚バラブロック肉・・・400g
塩・こしょう・・・適量
ガーリックパウダー・・・小さじ1/2

<ソース>
玉葱(みじん切り)・・・大さじ3
バター・・・10g
小麦粉・・・大さじ1
赤ワイン・・・大さじ2
醤油・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
作り方
<ソース>
- 小鍋にバターを入れ玉葱を炒める。
- 小麦粉を加え透明になったら残りの材料を加え、沸々したらできあがり!
- バラ肉にガーリックパウダーを振り常温にもどして魚焼きグリルに入る大きさに切る。
- @に塩・こしょうをし、よく温めた魚焼きグリルでしっかり焼き色がつくまで焼く。中火で焼きムラができないよう時々ひっくり返しましょう。
- アルミホイルに包み、グリルの余熱の中1時間以上放置。食べやすい大きさに切り分けソースをかける。(火が通りきっていないときは加熱してください。)
5
2015
お洗濯のコツ
5
2015

お洗濯のコツ
- 形態安定加工のワイシャツ
- 脱水は短め15秒くらい。乾燥機を使うと、形態安定加工の機能がいっそう発揮されます。
- Tシャツ・カットソー
やさしく洗って脱水は軽めに。着ているときの状態に近い形で干すのがポイント。
平干し台がない場合は、ピンチハンガーの上を利用すると便利です。

- カーディガン
「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」がついていたら、洗濯機で洗えます。たたんで洗濯ネットに入れ「手洗い(ウール)コース」、または「弱水流」で洗います。
4
2015
荷造りのコツ
4
2015

荷造りのコツ
お引越や誰かに荷物を送りたいときの荷造りのコツをご紹介。
必要以上に大きい箱を選ぶと送料が高くなったり、途中で中身が破損してしまうこともあるんですよ。

- 段ボール選び
- ●段ボール箱のサイズはなるべくぴったりの大きさのものを選びましょう。
- ●段ボール箱の底は表からテープでしっかり固定し、底に新聞紙を敷くと丈夫さが増します。
- 梱包のキホン
- ●壊れやすいものは梱包する前に気泡緩衝材でしっかり包み、隙間もきちんと新聞紙などで埋めましょう。
- ポイント
- ●本など重いものは小分けします。大量に荷造りするときは小さめの段ボールを多めに用意しましょう。
- ●引っ越しの大量の荷物は、積み込む部屋別にシールなどで色分けしておくと便利です。

3
2015
野菜の保存
3
2015

野菜の保存
キャベツ
- 新聞紙で包み、ビニールの袋に入れて芯を下にして野菜室へ。使う時は外葉からめくって。
キュウリ
- ペーパータオルでくるみ、ラップをぴっちりと巻き、立てて保存。
ブロッコリー
- ポリ袋に入れ、立てて保存。

大根
- 用途に合わせ、いちょう切りや、おろしてフリーザーパックに入れて保存。
もやし・ニラ
- 袋ごと冷凍。そのまま炒め物などに使えます。
しいたけ
- 水洗いせずラップで包んで冷凍。 調理の際は自然解凍で。
2
2015
疲れ目にシャワー
2
2015

疲れ目にシャワー

疲れ目でお悩みの方におすすめの方法、バスタイム中のシャワーリングです。温めるのはあくまでも眼の周辺。眼をキュッとつぶって眼の周りから額にかけてゆっくり42℃のシャワーを当てます。
ショボショボおめめがスッキリしますよ。洗髪のついでにバスタイムの新習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、疲れ目でお悩みの方の多くは肩こりにもお悩みの傾向があります。シャワーで解消される疲れ目と違って肩こりを解消するためには体の芯までしっかり温める必要があります。そのためシャワー浴だけでなくちゃんと浴槽につかって血流をよくしましょう。
1
2015
トイレットペーパーで<富士山>
1
2015

トイレットペーパーで<富士山>

C先端をホルダーに はさんで完成!
次の人にプチサプライズ!白のペーパーは雪化粧の富士。
ピンクで赤富士。水色で爽やかな富士。

@2pほど裏に折る。

A表側へ三角に折る。

Bフチに沿って上に折り曲げる。
12
2014
やわらかビーフシチューを作ろう!
12
2014

やわらかビーフシチューを作ろう!
お肉を柔らかくするには下ごしらえがポイント。
キウイまたはパイナップルを角切りにし、肉が隠れる程度の量に漬け、冷蔵庫で一晩寝かせます。そして、翌日いつものように作ればフォークでもほぐれるほどの軟らかさに。漬け込んだものも一緒に煮込めばほんのり甘く、子供も喜びそうな味わいになります。

さらに、「まるで高級洋食店!」にするには
赤ワイン+酢+タマネギ(すり下ろして)+キウイ+ヨーグルトに一晩漬け込んで煮込めば、口の中でとろけるほどに。
11
2014
エコ暖房で快適に過ごす
11
2014

エコ暖房で快適に過ごす
冷え込む季節。
自宅ではポカポカと暖かく過ごしたいものですが、環境への配慮も必要です。
暖房温度を抑えた快適生活術をご紹介します。

- 室温は20度が目安
- 室温は、暖房機の設定温度ではなく、温度計の表示で20℃を保ちましょう。 エアコンの場合、設定温度が20℃だと温めすぎることがあるので、設定温度は20℃以下にし、暖かく感じたら調節しましょう。逆に、冷えすぎにも注意して。

- 日中はカーテンを開けて
- 太陽の恵みを生かすことも大切。
日中はカーテンを開けて太陽光をたっぷり採り入れ、日没後はカーテンや断熱シートで熱を逃がさない工夫をしましょう。 - 熱が逃げやすい体の部位を保温しょう
- 首、肩、腰、手、足の裏などは特に体温を多く奪われると寒いと感じます。この体の部位の保温を衣類で工夫しましょう。
食事で体の中から温めるのも有効。根菜、香辛料を摂ったり、朝食をしっかり摂るよう心がけましょう。


10
2014
ネイルのトラブルを解決!
10
2014

ネイルのトラブルを解決!
せっかくきれいにネイルカラーを塗っても、水仕事や掃除で維持するのは大変です。
でも、あきらめる前にこんな一工夫で解決を。
爪や指先を健康に保つ★

爪専用のオイルがおすすめ。ネイルサロンやドラッグストアで購入できます。
水仕事の後や寝る前にオイルでマッサージを。
ひっかき傷がついてしまった
ネイルシールやストーンを傷の上に貼り、上からトップコートを塗ればOK。
爪先だけ剥げてしまった
先の部分だけラメのネイルカラーを塗ってみて。剥げた部分を隠せるだけでなく、上品なネイルアートに。
9
2014
夜のお散歩に『反射材』
9
2014

夜のお散歩に『反射材』
秋の日はつるべ落とし。この時期は夕暮れ時から夜間にかけての交通事故に注意が必要です。
特に小さなワンちゃんやお子さまは車から見落とされがち。

夜間の事故から身を守るには「自分はここにいる!」とアピールすることが大切です。そのために役に立つのが反射材。
身につけている本人には光っているように見えなくてもドライバーからはよく見え、いち早く気づいてもらうことができます。ベルトやステッカー、他にも反射材を縫いこんだウォーキングシューズ、犬の首輪やリードなど多種多様。用途にあわせて選びましょう。
つけるときは、足元や腕、自転車なら車輪のスポークなどよく動くものにつけると効果的です。
8
2014
たるんだ網戸の直し方
8
2014

たるんだ網戸の直し方

網戸は直射日光があたる場合が多いので、アミがたるんでしまうことがあります。
そんな時は、ドライヤーで温風をあててみて。あまり網戸に近づけすぎないようにドライヤーの先はアミから10cm以上離す事が大事。全体的に熱をあて、たるみ具合をチェックして直ってきたらやめましょう。

包丁をうまく使うコツ


包丁をうまく使うコツ
せっかく上手に作っても切り分けるときに形が崩れてがっかり・・・
なんてことにならないために、コツを覚えましょう。

ロールケーキ
ケーキはよく冷やし、包丁はお湯で温めて左端からカット。包丁はまな板と垂直にし、下に押すのではなく、前後にゆっくり動かします。

カボチャ
へたの近くに切っ先を入れ、斜め前に押し出すようにまず片側をカット。反対側も同じようにカットしましょう。

太巻き
包丁を湿らせて中心からカット。左手で両側を支え包丁を前に押しながら切れ目をつけ、刃元から切っ先にむけ一気に引き切る。

チーズせんべい〜残ったご飯で作れるおやつ♪〜


チーズせんべい〜残ったご飯で作れるおやつ♪〜
食べ物をよく噛むことは、消化促進や肥満予防につながることが知られています。
最近では脳の働きとの関係の研究もすすみ、心身の健康へのプラス効果など噛むことの重要性がさらに注目されています。

材料(6枚分)
温かいご飯・・・150g
粉チーズ・・・30g
マヨネーズ・・・大さじ1
お好みで・・・小女子・
黒ごま・青のりなど
作り方
- ボウルにご飯・粉チーズ・マヨネーズを加え、すりこ木などでよくつぶし、6等分にする。
- フライパンを熱し、生地を油を塗ったスプーンの背などでできるだけ薄くのばしながらせんべい状にまるく焼く。
- 弱火でじっくり焼き、縁がきつね色になってきたら、中央にお好みのものを乗せ、軽く押し付けてからひっくり返す。
- フライ返しなどで押し付けながら5〜10分しっかり焼いてカチカチに焼けたらキッチンペーパーの上にとり余分な油を吸い取って冷ます。

乾燥ハーブで防虫


乾燥ハーブで防虫
ハーブには虫を寄せつけない作用をもつものがあります。
自然のチカラ、乾燥ハーブを使って防虫対策はいかがですか?

ユーカリ
細かく砕いた乾燥ユーカリをお茶パックに入れ、バンダナなどに包んでペットの首輪に巻きましょう。
小屋にまいても効果あり。
クローブ
ゴキブリの通りそうなところに小皿などに盛って置いたり、お茶パックなどに入れてキャビネット内につるしておけばOK。効果は約3ヶ月。

美肌をつくるパセリ風呂


美肌をつくるパセリ風呂
パセリ湯はさら湯に比べて肌の水分量が増加します。さらに、透明感アップという効果も…。

楽しみ方
- パセリ2束ほどを流水でよく洗い水をきる。
- 葉を包丁などで刻んで布袋に入れるか、さらし布などで包み、ほどけないように紐で縛る。
- お湯をはった浴槽内で3分ほど揉んだあと、そのまま入浴します。
セロリでも…

セロリの茎2〜3本分の葉だけをパセリと同様にして入浴しても美肌効果が期待できます。

布団の部屋干し


布団の部屋干し
雨の日や曇りの日、布団を干すのをあきらめていませんか?
日が照っている日に屋外へ干さないといけない、と思われがちですが、風の通りがよい室内なら天候を気にして干さないよりは効果的です。

- 干すときは椅子2つを風の入口に置き、布団は風の通り道に直角になるように椅子にかぶせて干します。取り込むときは、布団たたきでパンパンたたくと、中綿がちぎれてしまうことがあるので、洋服ブラシで表面のホコリを軽く払う程度にとどめるのがおすすめ。
- さおを2本使い、M字を書くように布団をわたして干すと、裏返す手間が省けます。

クローゼット収納術―指定席をつくってスッキリ!―


クローゼット収納術―指定席をつくってスッキリ!―

収納の基本は、どこに何があるかパッと見て分かり、服を選びやすく戻しやすくすること。
詰め込みすぎて、どこに何があるか分からなくなってしまうと「活用していない服」を増やす原因に!
そこで、「指定席」を与え同じ場所に戻す習慣をつけましょう。
左の図を参考に片付け上手を目指してみては。

おでん―ダイコンに味を染みこませるコツ―


おでん―ダイコンに味を染みこませるコツ―
冬の定番おでん。
特に、おいしいダシがよく染みたダイコンは格別ですね。
そこで、上手に味を染みこませるコツをご紹介します。
米のとぎ汁で40分ほど下ゆでしてからダシ汁で煮ましょう。
火が通っているため味の浸透が早く、米ぬかがダイコンの辛味をとり、自然な甘みが出て美味しくなりますよ。

エコクリーニング


エコクリーニング

汚れにはアルカリ性と酸性があります。
アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸を。酸性の汚れにはアルカリ性の重曹を使うと汚れを中和して分解。使い勝手が良く、環境に、そして人に優しいクエン酸&重曹でお掃除しましょう。
※クエン酸・重曹は薬局などで販売されています。
- ・洗面所の水あか
- ・トイレの黄ばみ
- ・石けんのあか
- ・電気ポット内の汚れ
- ・煙草のヤニ
クエン酸でお掃除
2%濃度のクエン酸水を作りスプレー容器に入れて使うと便利。

- ・油汚れ
- ・手あか
- ・湯あか
- ・生ゴミのニオイ
- ・カーペットのニオイ
重曹でお掃除
そのまま汚れやニオイの元にふりかけて。油汚れには少量の水でといてペースト状にしたものを使うと良く落ちます。

お風呂でホットパック


お風呂でホットパック
厳しい夏をのりこえたお肌はかなりのダメージを受けており、その結果、秋になるとシミ、ソバカスが本格的に進んでしまったり、くすみや黒ずみが目立ちやすくなります。また気温の低下や空気が乾燥してくると、血行が悪くなるのでトラブルがおきやすくなります。
ダメージを受けた肌には今すぐケアし、みずみずしいハリのある美しい肌を取り戻しましょう。

- 1枚づつ包装してあるマスク状のパックを、入浴時に湯舟に浮かべて温めます。
- 体や髪を洗い洗顔もすませましょう。
- 温まったパックを顔に乗せ、ゆっくり湯舟に浸かってリラックス。
- パックが冷たくなる前に外します。
- 袋やパックに残った美容液はお風呂上りに体の乾燥が気になるところに馴染ませましょう。

ベランダガーデニング


ベランダガーデニング

高→低ですっきりまとめる
- ベランダではスペースが限られているので、植物はお気に入りのものを厳選しましょう。
寄せ植えをする場合も鉢をいくつか並べる場合も、背の高い植物を奥に、背の低い植物や器の際に垂れる植物を手前に配置するとすっきりまとまります。 階下、お隣さんへの気遣いも忘れずに
- マンションのベランダでは、周りに住んでいる方への配慮が重要です。
植物への水遣りで階下の洗濯物を汚してしまわないようにしたり、咲き終わった花や枯葉などはこまめに摘み取るようにしましょう。薬品を使うときも大きなビニール袋で覆うなどの配慮を。また、隣との仕切り板や避難ばしごなどの非常用スペースは必ず確保することも重要です。

快適な住まいづくり〜香りをプラス〜


快適な住まいづくり〜香りをプラス〜
スポーツ・読書・芸術・食欲・・・いろいろなことに意欲的になれる季節ですよね。でも夏バテのせいで元気が出ないなんてことはありませんか?そんなときはお部屋に素敵な香りをプラスしてみましょう。心身ともにリラックス&リフレッシュできますよ。

玄関に
クローブ、タイム、バジル、レモングラス、ライムなどのハーブや柑橘系がおすすめ。
虫よけ効果があり消臭、殺菌効果もあるので玄関にピッタリです。
リビングに
くつろぎの場ですから、きつい香りは避け、ほのかな香りでリラックスしましょう。カモミール、ローズ、ラベンダーなどの香りがおすすめ。
キッチン・ダイニングに
おいしく食事をするためには、食欲をアップさせるグレープフルーツやオレンジ・スイート、ベルガモットなどの柑橘系の香りを。

食事でダイエット!外食やお弁当にスパイス


食事でダイエット!外食やお弁当にスパイス

ダイエットのために代謝をアップさせるなら運動で筋肉を維持することが最も効率的。しかし、運動するのは難しいもの。そこで手軽に取り組める食事法はいかがでしょう。
レモンやオレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類、梅干し、酢などに含まれるクエン酸は、食事で摂った糖質や疲労時に生まれる乳酸、体脂肪などをエネルギーに変える働きを高めます。
また、唐辛子やコショウ、カレー粉などのスパイス類は、交感神経を刺激して体温を上げてくれます。特に唐辛子は食欲のないときにも便利。タマネギ、ニンニク、長ネギなどの香味野菜にも同様の効果があります。
外食やお弁当のときも携帯して使いましょう。

ストレスからくる胃痛は、お風呂で解消


ストレスからくる胃痛は、お風呂で解消
胃痛の原因は様々ですが、もっとも多いのは暴飲暴食による急性胃炎やストレスによる胃炎のようです。ストレスが大きく関わって起こる胃痛は、とくにリラックスすることが大切。
入浴はリラックスできる最適な時間。
胃痛に効くツボをシャワーで刺激して解消しましょう。
シャワーの温度は43℃くらい
手のひらを下にしてひじを曲げてできるシワの外側に向かった端
ひじの関節付近にあるツボに温水のシャワーを2〜3分当てます。
ひざから指3本分上の位置
温水のシャワーを2〜3分当てます。

トマト牛丼〜トマトとお肉のパワーで明日のスタミナを充電!〜


トマト牛丼〜トマトとお肉のパワーで明日のスタミナを充電!〜
「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれているほど、トマトにはさまざまな効能があります。
カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので、血圧を下げる効果があります。抗ガン作用もあるという物質リコピンは、老化の原因といわれている活性酸素を退治してくれます。さらに、血液の流れを良くし、脂肪の消化を助けてくれます。

材料(2人分)
ごはん・・・どんぶり2杯分
牛こま切れ肉・・・100g
ピーマン、トマト・・・各1個
にんにく(みじん切り)・・・1/2片
片栗粉・・・小さじ1/2
ごま油・・・少々
= A(混ぜる) =
中華スープの素(顆粒)・・・少々
水・・・大さじ3
オイスターソース・・・小さじ2
しょうゆ、砂糖・・・各小さじ1
塩、こしょう・・・各少々
酒・・・大さじ1
作り方
- 牛肉は軽く塩、こしょうを振る。ピーマン、トマトは種とヘタをとり、それぞれ斜め細切り、ざく切りにする。
- フライパンに油を熱し、にんにくを弱火で炒めて香りが立ったら、牛肉を加えて中火で炒める。
- 牛肉の色が変わったら、ピーマンを加えて炒め、Aで調味してからトマトを加える。水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油を回し入れる。
- ごはんをどんぶりに盛り、Bをのせる。

愛犬とドッグカフェデビュー、その前に・・・


愛犬とドッグカフェデビュー、その前に・・・
最近ではワンちゃん同伴で入店できるお店が増えています。
ワンちゃんも大切な家族。一緒にお出かけできるのは嬉しいですね。ですが、周りの方への配慮を忘れてはいけません。「オスワリ・マテ・フセ・ヨシ・飼い主が呼んだら来る」など、普段から練習をしておきましょう。仔犬の時期から外出に慣らしておくのもいいでしょう。また、ノミやダニの駆除、予防接種は必ず行い、定期的なシャンプー・ブラッシングで清潔に保つ事も大切です。
- □ノミやダニの駆除はしましたか?
- □予防接種は受けていますか?
- □トイレは済ませましたか?
- □エチケット袋やティッシュを用意しましょう。
- □ヒート中(発情期)ではありませんか?
ヒート中はお店に行くのは控えましょう。 - □男の子はマナーベルトを用意していますか?
- □リードをつけましょう。
- □足元に座らせましょう。
イスの上に座らせたりテーブルに足をかけさせないように。 - □人間用の食事やお水、食器は与えないようにしましょう。
- □お店のルールを守りましょう。


良いコトいっぱい「畳」
近年、畳のある和室が減ってきたとともに、ダニが発生しやすいなどと畳を敬遠する方が増えてきました。しかし、高温多湿な日本の生活ではメリットもたくさんあります。せっかく日本人に生まれてきたのですから、伝統である畳を楽しんでみてはいかがでしょうか?


空気清浄
二酸化炭素を吸収し、部屋中の空気をきれいにします。
良い香り
イグサの香りにはアロマテラピー効果があります。
自然な湿度調整
適度な吸放湿する能力で、住み良い室内の環境を作ります。
座り心地
クッション性があり、畳の弾力性は足裏によい刺激。
静か
吸音効果で心が静まる落ち着いたイメージに。

ギックリ腰を防ぐ


ギックリ腰を防ぐ

不意に身体をひねったり、重いものを持ち上げたりしたときなどに起こりやすい「ギックリ腰」。
特に40代以降は加齢による筋肉の衰えと疲労から、ちょっとしたことで起きやすくなります。
普段から腰に負担のかからない姿勢や動きをこころがけましょう。


- 重いものを持ち上げるとき
- 料理・洗い物をするとき
- 顔を洗うとき
一度しゃがみこみ、腰を曲げないで、体全体で持ち上げるようにしましょう。ひざを十分に曲げ、お尻を落として腰に負担がかからないように持ち上げます。
なるべく調理台に近づき、15〜20cmくらいの台を置いて片足づつ交互にのせて行うと腰への負担が軽減します。
少しひざを曲げて腰の位置を低くしましょう。

花粉症対策〜とにかく早めの受診を〜


花粉症対策〜とにかく早めの受診を〜
鼻水、くしゃみ、目のかゆみ…不快な症状は精神的にもダメージを受けますね。
花粉症は早めに医師の診断を受けることで、鼻や目の炎症を事前に抑えることができ、重症化の予防につながります。飛散開始日より2週間くらい前に受診しましょう。

- ・生活習慣を整える
- ・ヨーグルトを食べる
- ・こまめに掃除をする
- ・空気清浄機を使用する
- ・洗濯物、布団は取り込む前によく花粉を払い落とす

- ・湿度が低い晴れの日
- ・気温が高い日
- ・雨が降った日の翌日
- ・空気が乾燥して風が強い日
- ・午後1時〜3時、夕方5時〜7時

レンジで簡単♪甘辛あんかけ餅


レンジで簡単♪甘辛あんかけ餅

材料(2人分)
切り餅・・・4個
むきクルミ・・・適宜
= あん =
しょうゆ・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ3
片栗粉・・・大さじ1/2
水・・・100cc
作り方
A切り餅を水にくぐらせて耐熱皿に並べ、ラップなしで1分加熱し、裏返してさらに1分加熱。
B器に盛り、@で作ったあんをかけて、刻んだクルミをのせれば出来上がり。

開運!お掃除ポイント〜金運編〜


開運!お掃除ポイント〜金運編〜


- @玄関を美しく
- 玄関が汚いのは金運をはじめとし、あらゆる運気に悪影響を及ぼします。玄関に余計な物が置かれていると、それだけで外から流れ込む運気を遮断してしまいます。
- A食べ残さない
- 平気で食べ残すようなことをしていると、徐々に運気は衰退していきます。賞味期限の切れた調味料など冷蔵庫に放置していませんか?期限内に使いきる、使いきれる量を購入するなど工夫しましょう。
- B大切にされたいのはジュエリーも同じ
- 高級なジュエリーは大切に扱ってくれる人を好み、吸い寄せられるようにその人との縁をつなぐといわれています。ジュエリーの手入れをきちんとすることが、金運アップにもつながるのです。

リラックスバスタイム


リラックスバスタイム
心と体をよりリラックスした状態にさせてくれるのが「ぬるめのお湯」(37〜39℃)での入浴。ぬるめのお湯なら比較的長くつかっていても体に負担が少なく凝りもじっくりとほぐすことができます。
食事や運動のあと30分は避け、寝る1時間前までに入るのが理想です。

- @まず体をやさしく洗う
- 石けんをしっかり泡立ててやさしく洗うとリラックス度がアップ。
- Aぬるめのお湯で20分の半身浴
- 入浴中、血液は1分で体内を一周し、20周めぐると体が芯まで温まってほぐれるといわれています。
- B手足にかけ水をして出る
- 手足が冷たいと体温が低いと判断し、熱を逃がさず体が温まった状態をキープすることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

クルミが香ばしい♪五平もち


クルミが香ばしい♪五平もち

材料(4人分)
ご飯・・・2合
クルミ・・・100g
水・・・80〜100cc
= 調味料 =
砂糖・・・大さじ5
味噌・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
作り方
Aご飯を半分程度つぶし、丸くやや平らににぎる。
B表面をグリルでパリッと焼き、割り箸にさす。
Cたれをつけて、再度グリルで香ばしく焼く。

クルミの食効
クルミの食効として脳の活性化があげられます。古くは物忘れや不眠症などに活用されていたそうです。若返りのビタミンといわれるビタミンEも多く、上手に食べれば美容効果も期待できそう。ちょっと小腹がすいたときに適量(20〜30g/日)を食べれば満腹感も得られ、食物繊維もとれます。また、心臓病などの生活習慣病が心配な方にもおすすめです。


お引っ越しするときは


お引っ越しするときは
-
引っ越し日直前まで使ったお風呂場の小物やトイレ用品
-
ベランダの物干し竿や物置においてあったもの
-
表札、犬小屋、郵便受けや自転車



アルミサッシの滑りをよくするには


アルミサッシの滑りをよくするには
レール、戸車を掃除する
レールが汚れていると戸車がスムーズに動かなくなるため、いつもきれいにしておくことが大切です。
サッシをはずし戸車やレールにホコリが絡んでいたら取り除き、シリコンスプレーをつけて様子を見ます。

戸車を交換する
掃除をしても直らなければ、戸車の磨耗が考えられますので交換しましょう。
自分で交換する場合は、ホームセンターなどに「取り替え戸車」が売っています。様々な戸車があるので、サッシのタイプや溝のサイズをチェックしてから購入しましょう。



浴衣姿の魅せ方 〜いつもより上品に〜


浴衣姿の魅せ方 〜いつもより上品に〜
夏を彩る浴衣。花火大会やお祭りなどに着て出かける方も多いのでは。
ですが、立ち振る舞いが分からず戸惑うことも多くあります。
襟元の崩れは…
@下になっている襟を帯の下に押し入れる。
A上になっている襟の下の方を下に引っ張る。
車に乗るときは…
お尻からシートに腰かけ、両足をそろえてゆっくり体を正面に向けます。
歩くときは…
歩幅を小さめにし、内股気味に歩くと裾がはだけずきれいに見えます。電車のつり革など、手を上げるときは二の腕をさらさないように空いた手で軽くおさえます。


洗濯物の室内干し 〜風通しを良くする工夫を〜


洗濯物の室内干し 〜風通しを良くする工夫を〜
雨の日が続くことの多いこの時期、室内で洗濯物を干す機会も増えますが、天日干しに比べ乾きにくいだけでなく、嫌なニオイが発生することもあるのが難点です。
生乾きの状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因になりますので、洗濯の段階でしっかりと雑菌を落とすとともに、早く乾かす工夫が大切です。
洗濯物を洗濯機に詰め込みすぎないこと
室内干し用の洗剤を使うこと
衣類に風が通るように干すこと
除湿機やエアコンで部屋の湿度を下げること
扇風機や換気扇を使って空気に流れをつくること


癒しのバスタイム 〜小物を取り入れて手軽に楽しみましょう〜


癒しのバスタイム 〜小物を取り入れて手軽に楽しみましょう〜
最近のバスルームの傾向は、体を洗って温まるだけになりがちだった空間を、くつろげる空間にしたいという意識が高まっている様です。
テレビや音楽が楽しめたり、赤、青、緑の照明を組み合わせて幻想的な雰囲気を堪能できるヒーリングライト。さらには、ジェットバスやミストサウナ、半身浴のできる段差のある浴槽も人気です。
しかし、大掛かりなリフォームは難しいもの。
手軽な手段として小物を取り入れる方法があります。 やわらか素材のバスピローや湯船に浮かべるライト、アロマテラピーを楽しめるものや防水タイプのジュークタワーが人気だとか。癒し、美容、健康など、目的に応じたものを取り入れることで、浴室を有意義に活用したいですね。