9
2024
防災・減災アイディア
9
2024

防災・減災アイディア
みなさんは非常用に何を準備していますか?
飲料用にペットボトルの水。調理や湯沸かしにカセットコンロや炭。電気は充電器や発電機・・・。
「防災対策には想像力が不可欠だ」と言われているように
いろんな場面を想像して準備をしましょう。

- 玄関から出られないことも。ベッドの下にスニーカーを置くとよいでしょう。
- 非常持出袋は自宅だけでなく、会社や 車にも準備しておきましょう。
- 保険証コピー・病院の診察券コピー・既往症明細・薬明細・連絡先・自分の写真等をまとめ、いつも持ち歩きましょう。自分で話すことができない時にも役立ちます。
8
2024
ずっと元気でいるために
8
2024

ずっと元気でいるために

足が衰えるとバランス能力や持久力、敏しょう性などといった全身の運動能力が失われていきます。いくつになっても元気でいるために、足裏の筋肉をほぐしたり手軽にできる運動から始めましょう。

ゴルフボールを床に置きその上に土踏まずを乗せ、ボールを押し付けるようにして足裏の筋肉をほぐし血行を良くしましょう。青竹踏みや砂浜を裸足で歩くのも効果的です。
7
2024
めんつゆアレンジ
7
2024

めんつゆアレンジ
2倍濃縮のめんつゆと
1対1で混ぜるだけでいつもと違うおつゆになります。
そうめんやうどんを頂くときに試してみて!
2倍濃縮の めんつゆ ![]() |
\旨味がアップ/ 緑茶 ![]() |
\香ばしくなる/ 麦茶 ![]() |
\華やかな香り/ ジャスミン茶 ![]() |
\坦々麺風/ 豆乳 ![]() |
\チーズ風味/ 牛乳と黒胡椒 ![]() |
\イタリアン風/ トマトジュースと オリーブオイル ![]() |
6
2024
音の配慮に遮音カーペット
6
2024

音の配慮に遮音カーペット

他人の「生活音」は意外と気になるもの。
とくにマンションなどの集合住宅では、床にものを落としたりイスをひきずるだけでも下の階に響きますので、衝撃音を軽減する機能がついたカーペットやクッションフロアなどを活用しましょう。
階下の方に不快な思いをさせないという思いやり、またトラブルを避ける意味でも役立ちます。
5
2024
今日からやってみよう!ストレス解消法
5
2024

今日からやってみよう!ストレス解消法
ストレスが増加すると神経バランスが崩れ、免疫力が低下して風邪などの感染症から体を守れなくなります。心身を十分に休ませて、上手にストレス解消しましょう。

深い呼吸で緊張を緩和
ストレスを感じているときは、呼吸が浅くなっています。緊張をほぐすために、深呼吸してみましょう。
腹式呼吸をするとより深い呼吸が行えます。

スローテンポの曲を聴く
スローテンポの曲は、くつろいでいるときに出る脳波(アルファ波)が出やすいと言われています。クラシックやお気に入りの音楽を聴いて心身をリラックスさせましょう。

笑ってストレス発散を
声を出して笑うと気持ちがすっきりして、ストレスの発散になります。笑いには血糖値の上昇を抑える効果や副交感神経を優位にする働きがあります。
4
2024
詰めやすくて食べやすいお弁当
4
2024

詰めやすくて食べやすいお弁当
暖かくなり行楽にピッタリの季節がやってきました。
ピクニックや運動会など、お弁当を持ってお出掛けするときに試してみて!

数人分のお弁当を作る時、おかずを紙コップに分けて入れておくと詰めやすく見栄えも良くなります。
食べる時はカップごと取り、お皿代わりにしましょう。
これで、おかずをお皿に取ろうとしてポロリということも無くなりますよ。
紙コップがお弁当箱の高さに合わない時はカットして詰めましょう。

3
2024
イチゴの保存方法
3
2024

イチゴの保存方法
傷みやすいイチゴですが、ひと手間かければフレッシュなまま美味しく保存できます。
- 冷蔵保存
- 切ったり洗ったりせず、ヘタを下向きにしてキッチンペーパーを敷いた保存容器に移し冷蔵庫へ。
保存目安:5〜6日

- 冷凍保存
- ヘタを取って洗い、水気を拭き取り、イチゴの5〜10%にあたる分量の砂糖をまぶして冷凍保存する。
保存目安:3ヶ月

![]() |
![]() |
<材料>冷凍イチゴ…100g /牛乳…50ml/ヨーグルト…50g/ハチミツ…適量 |

2
2024
足首、硬くなっていませんか?
2
2024

足首、硬くなっていませんか?
足首が硬いと歩き方や姿勢がくずれて、正しい筋肉の使い方をできないばかりか、血行不良や冷え、むくみの原因になることも。ぜひチェックしてみてください。
足首の柔軟性をセルフチェック!
足の間をこぶし1個分くらい空けてまっすぐ立ち、かかとが浮かないようにしゃがんでみましょう。

![]() |
![]() |
足首が硬い方は、アキレス腱を伸ばしたり足指のグーパー運動などを行い、足をほぐしましょう。 |

1
2024
鏡開きとどんど焼き
1
2024

鏡開きとどんど焼き
1月15日(または1月14日〜16日の3日間)の小正月を中心に行われる「鏡開き」と「どんど焼き」。
この2つの行事は、新年にお迎えした年神様を丁寧にお見送りして、仕事始めをする区切りと言われています。
- 鏡開き
- 鏡餅は年神様の居場所と言われています。年魂が 宿っているとされていますので、鏡開きをし雑煮やお汁粉などにして、一年の健康と幸せ、一家の円満を願い大切に頂きましょう。
- どんど焼き
- 同じく年神様をお招きするために飾っていた門松やしめ縄飾りなどのお正月飾りは、どんど焼き(左義長)に持って行き、炎で年神様をお見送りしましょう。


12
2023
きのこで免疫力アップ!
12
2023

きのこで免疫力アップ!

日光浴によって生成されるビタミンDは、バリア機能を高める働きがあり、細菌やウイルスからの感染症予防に役立っていますが、日照時間が短くなると不足しがちになります。
そこで、ビタミンDを補うのにおすすめな食材がきのこ類。
食物繊維も豊富なので整腸作用も期待できます。腸には免疫の働きをつかさどる細胞が全身の約7割も密集していると言われていますので、腸を整えることも免疫力アップに繋がります。
![]() |
![]() |
椎茸、舞茸、えのき、エリンギなど、好きなきのこを使ってスープを作りましょう。味は、和風・洋風・中華と何でもОK。干し椎茸や干しキクラゲなどの乾物でもいいですよ。 |

11
2023
伸びる?縮む?ニットお洗濯のコツ
11
2023

伸びる?縮む?ニットお洗濯のコツ
いよいよ冬到来。お気に入りのニットを洗濯で台無しにしてしまわないように、お洗濯のポイントを押さえておきましょう!
- ニットが伸びてしまう場合
- ニットが伸びる原因の多くは、洗濯時に他の衣類と絡むこと。洗濯機で洗う場合はニットをきれいにたたんで、ピッタリ入る大きさのネットに入れて洗濯をしましょう。
水を含んだ重い状態でハンガーにかけて干すのも伸びる原因となるので、干す時は平干しが基本。 - ニットが縮んでしまう場合
ニットが縮む原因は素材。ウールなどの天然繊維の場合は、水を含んで摩擦を受けることで繊維の表面が絡み合って縮んでしまいます。おしゃれ着用の洗剤を使い「手洗いコース」などのやさしい水流で洗うモードを使って洗いましょう。
![]() |
![]() |

10
2023
シャキッとした柿を長持ちさせる保存方法
10
2023

シャキッとした柿を長持ちさせる保存方法

柿のシャキシャキ食感を味わいたい時は、常温保存なら3日、冷蔵保存なら1週間〜10日以内に食べるようにしましょう。
もっと長くシャキシャキのまま保存したい時は、水を含ませたキッチンペーパーなどでへたを湿らせてラップで包み、冷蔵庫の野菜室へ。
とても簡単なひと工夫ですが、保存できる期間が3倍近くも延びます。
![]() |
![]() |
皮を剥き、くし形にカットしたものをフリーザーバッグに入れて冷凍保存すれば1〜2ヶ月ほど風味をキープできます。半解凍にしてシャーベット状でそのまま食べたり、 スムージーの 材料としても 活躍しますよ。 |

9
2023
カーテンそのままでイメージチェンジ
9
2023

カーテンそのままでイメージチェンジ
カーテンを変えなくても、まとめ方やタッセルをアレンジするだけでお部屋の印象が大きく変化します。

ふんわりさせて上品に
カーテンをとめるタッセルの位置は床、またはカーテンの裾から3分の1が基本。
タッセルでとめた上部に余裕を持たせてふんわりさせると上品な雰囲気に。房付きのタッセルにすると高級感アップ。レースとの色や柄のコントラストも楽しんで。

まとめ方をアレンジ
片側に寄せたり、中央でまとめたり・・・

アイテムを使って
ワイヤーやマグネットなどの便利なアイテムも!
フェイクグリーンでまとめるとナチュラルに。

タッセルを手作り
リボンやロープ、クリップを使い、季節のイベントに合わせて手作りするのもいいですね。

8
2023
どのくらい知ってる?海のこと
8
2023

どのくらい知ってる?海のこと

- 海水が塩辛いのはなぜ?
- 海水には天然のナトリウムや塩素などが溶けているから。
辛さの度合いは場所によって異なり、河川の付近では塩分濃度は低く、一方、塩分濃度が世界一高い所では、塩分の影響で浮力が大きくなり泳がなくても身体が浮くほどです。 - 七つの海、言えるかな?
- 七つの海は時代や民族によって異なっていました。
現代では、北太平洋、南太平洋、北大西洋、南大西洋、インド洋、北 極海、南極海を指しています。 - 海の広さと深さはどのくらい?
- 地球の表面積の約70%を占めている海。
フィリピン東方沖あたりの10,920mが世界で一番深いと言われています。日本一の山、富士山の標高が、3,776mなので、約3倍ほどの深さがあります。


7
2023
スイカの白い部分に栄養あり!
7
2023

スイカの白い部分に栄養あり!

スイカの赤い果肉と緑の皮の間にある白い部分は『シトルリン』と呼ばれるアミノ酸が豊富。
シトルリンは、血管を若返らせる、新陳代謝がアップ、美肌、疲労回復、冷え性の改善などが期待できます。スイカの白い部分も捨てずにお料理に活用してみましょう。
- スイカの“味噌汁”
- 普段のお味噌汁にスイカの白い部分を加えると、冬瓜のような味わいになり、清涼感のある暑い時期におすすめのお味噌汁になります。ミョウガの千切りを加えると、体を温めてくれて血行促進効果が期待できます。

- スイカの“浅漬け”
- スイカの白い部分を幅1センチの短冊に切り、ごま油と昆布茶で和えるだけ。
=分量の目安=
スイカの白い部分・・・500g
ごま油・・・大さじ1
昆布茶・・・小さじ1


6
2023
泥はね汚れの対処法
6
2023

泥はね汚れの対処法

雨の日のお出かけでズボンやスカートに泥がはねてしまった時、あわててこすると汚れが広がってしまいます。
そんな時は、まずは乾かしましょう。
泥が乾いたら掃除機で吸い取って。細かい汚れは古歯ブラシで落としてから洗えばスッキリキレイになります。
泥をあらかじめ落とすことで、ほかの衣類を汚さず洗濯機で一緒に洗えます。

5
2023
右脳を刺激!両手お絵描き
5
2023

右脳を刺激!両手お絵描き
右脳を刺激し、記憶力・集中力・ひらめき力を鍛えましょう。
上手く描けなくても大丈夫。描いているだけで十分右脳が刺激され、頭の体操になります。
・白い用紙 4枚 ・ペン 2本

片手ずつ、左手で△、右手で〇を描く。

両手同時に△、両手同時に〇を描く。

両手同時に左手で△、右手で〇を描く。

両手同時に左手で〇、右手で△を描く。

4
2023
床拭きで下半身をシェイプアップ!
4
2023

床拭きで下半身をシェイプアップ!

床を拭く時はワイパーに頼らず、雑巾を使ってしゃがんで拭くと下半身が引き締まります。
しゃがみながらの移動はお尻と太ももに体重がのり、スクワットと同じくらいのシェイプアップ効果があり、汚れもよく見えるようになるので掃除もはかどりますよ。

3
2023
砂糖の能力は甘いだけじゃない
3
2023

砂糖の能力は甘いだけじゃない
砂糖の分子は食品のなかの水分子をがっちりと抱え込むことができます。
その特徴を活かし活用しましょう。
![]() |
■水に溶けやすい | ■酸化を防ぐ |
---|---|---|
■保水性がある | ■疲労回復に良い! |
- レモンの保存に
- 乾燥しやすいレモンは切り口に少量の砂糖をつけておくと、みずみずしさが保てます。

- ジャムのカビ防止
- ジャムをカビから防ぐには砂糖をふりかけておきましょう。特に手作りジャムには防腐剤が入っていないのでおすすめです。

- 乾物を早く戻す
- ボウルにぬるま湯を入れて砂糖ひとつまみを溶かします。干し椎茸などの乾物を入れ、落としぶたをすると早く戻せます。

- 鶏ハムをしっとり
- 鶏ハムをつくる時、砂糖を揉み込んでから作ると、しっとり柔らかに仕上がります。


2
2023
ファスナーの動きをスムーズに
2
2023

ファスナーの動きをスムーズに

バックや衣類に使われているファスナーの動きが悪くなった時は、鉛筆でファスナーをなぞってみて。
少しずつ上下に動かしながら、油をさすようなイメージでつけましょう。黒鉛が潤滑剤になり動きを滑らかにしてくれます。

1
2023
騙されなかった猫
1
2023

騙されなかった猫

今年の干支は「卯(うさぎ)」ですが、違う国もあるのはご存知ですか?
たとえば、干支を決める競争の時に子(ねずみ)に騙されたことで有名な猫。ベトナムなどでは卯(うさぎ)の代わりに第四番目の干支として知られています。ベトナム語で発音が似ていて、より親しい動物だからだそうです。

12
2022
鶏レバーが変身!まるでフォアグラ
12
2022

鶏レバーが変身!まるでフォアグラ

鶏レバーはタンパク質、ビタミン、鉄分などが豊富に含まれる栄養の宝庫。価格もお手頃なのでぜひ積極的に食べたい食材です。レバーが苦手な方にもおすすめの調理法をご紹介します。
世界三大珍味のひとつフォアグラのような食感を
鶏レバーで再現
材料の目安
鶏レバー・・・150g |
マヨネーズ・・・大さじ2 |
赤ワイン・・・大さじ2 |
醤油・・・大さじ1 |

作り方
- 鶏レバーの白い脂肪部分などを切り落とし、氷水に30分ほどさらす。軽く水気を拭き取りマヨネーズで和え、冷蔵庫で半日ほど漬け込む。
- フライパンで両面焼く。焼きあがったら皿に盛る。
- フライパンに赤ワインを入れ7割ほどに煮詰まったところで醤油を加え、Aにかければ完成。

11
2022
シールやテープをきれいにはがす方法
11
2022

シールやテープをきれいにはがす方法

シールに使用されている粘着剤は熱で粘着力が弱くなるので、ドライヤーでシールを温めて剥がしましょう。ただし、温めすぎると剥がしにくくなってしまうことがあるのでご注意を。

10
2022
簡単におろせて辛くなりにくい!大根のおろし方
10
2022

簡単におろせて辛くなりにくい!大根のおろし方
大根の辛味の成分は細胞が潰れる時に多く発生します。辛味を抑えるためには、できるだけ細胞を潰さないように、繊維を断ち切らないようにすると辛くなりにくくなります。
それでも辛い時は、大根の辛味成分は熱に弱いのでレンジで少し加熱しましょう。
![]() |
大根を皮付きのまま図のように切り、皮をつけたまま、繊維に沿って縦におろすだけ。 |

9
2022
世界の美女が求めた真珠
9
2022

世界の美女が求めた真珠

アクセサリーのイメージが強い真珠ですが、中国では古くから漢方薬として用いられていました。真珠に含まれる「コンキオリンアミノ酸」に保湿や美白効果があるからだそうです。
また、エジプトの女王クレオパトラは、肌のために、真珠をワインビネガー(酢)に溶かして飲んでいたと言われています。

8
2022
盆踊り
8
2022

盆踊り

盆踊りは、お盆に帰ってきた先祖の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。日本三大盆踊りのひとつ、徳島の阿波おどりは国内最大規模の盆踊りとして有名ですね。
盆踊りは誰でも見よう見まねですぐに覚えられるのが特徴ですが、意外と見落とされがちなのが足。「踊」という字に足偏が使われているように、ほとんどの盆踊りは、手の動きよりも足の動きを重視しています。これは、地を踏むという動作に、霊を封じ込める鎮魂の意味があるからだそうです。

7
2022
グリルで焼トウモロコシ
7
2022

グリルで焼トウモロコシ
トウモロコシを皮付きのまま蒸し焼き状態にすることで茹でるより甘味が凝縮!
みずみずしく、とっても美味しい焼トウモロコシを召し上がれ。
作り方
トウモロコシのひげを切り、皮を2〜3枚程度残した状態で魚焼きグリルに入れます。両面焼きグリルなら中火で約13分(途中で上下を返す)、片面焼きなら回しながら約18分焼いて、皮が真っ黒に焼けたら出来上がりです♪


6
2022
防水スプレーで汚れもガード
6
2022

防水スプレーで汚れもガード

梅雨の時期、雨の日におけいこなどで使う布製のバッグが濡れてしまい中の持ち物までびっしょり…なんてことにならないために、防水スプレーをかけておくことをおすすめします。汚れもつきにくくなりますよ。 また、上履きも防水しておくと、絵の具や墨などの液体が染みたとしても奥まで染み込まないので、汚れを落としやすくなります。
- ▼▼注意▼▼
- ※防水スプレーの注意事項をよく読んでご使用ください。
- ※あらかじめ目立たない部分で変色、色落ち、白化などを確かめてからスプレーしましょう。
- ※スプレーするときは必ず屋外の風通しの良いところでマスクを着用し、防水スプレーを吸い込まないようにしましょう。

5
2022
麦茶ポットで作る簡単水出汁
5
2022

麦茶ポットで作る簡単水出汁
和食に欠かせないお出汁がお料理初心者でも簡単に作れる方法をご紹介。
お味噌汁や煮物などいろいろな料理に活躍します!

材料の目安
水1Lに対し20gの材料(昆布10gと煮干し10gなど)
※材料はお好みで組合せてください。
作り方
昆布、煮干し、鰹節などお好みの材料を水に浸けて、冷蔵庫で一晩寝かせれば出来上がり。
※1〜2日で使い切るようにしてください。
出汁をとった素材でもう一品

煮干しを油で揚げてカリカリにすればお酒のおつまみに。

鰹節を包丁で細かく切り、フライパンでめんつゆをからめて水分がなくなるまで煎る。白ごまを混ぜれば完成!

昆布は食べやすい大きさに切って煮干しはそのまま、砂糖としょうゆで煮詰めれば佃煮に。ご飯のおともに最適です。

4
2022
のび〜〜!として健康に
4
2022

のび〜〜!として健康に
寒さやパソコン・スマホ操作によって、首は前に傾き、巻き肩になり腰も丸まっていきます。 寝ている間も手足の筋肉を使わず体は縮こまった状態が長く続くことになり、朝起きた瞬間から体が重く感じたり、コリや痛みを感じたりします。
その縮こまった筋肉を伸ばすために、わたしたちが本能でやっているのが「伸び」。
朝イチの寝たままストレッチ
目が覚めたら、布団に入ったまま「のび〜〜」。圧迫されていた血管が解放され血流が良くなり、血液と一緒に酸素や栄養が全身に行きわたります。筋肉も活性化し溜まった疲労物質が押し流されスッキリ。普段何気なく行っていることでも意識しながらすることでさらなる効果が得られますよ。 |
![]() |
くの字に曲げて身体の側面を伸ばします。すると肩まわりや背中、腰まわりの筋肉がほぐれていきます。 |

3
2022
美容としても愛されていた『うぐいす』
3
2022

美容としても愛されていた『うぐいす』

風情を好む日本人に愛されてきた春の風物詩うぐいす。 「ホーホケキョ」の鳴き声と愛らしい姿を愛でるだけでなく、ふんは化粧品として人々の役に立つものであったと言われています。
ふんには、肌にたまっている垢や脂肪を溶かす分解酵素、シミの軽減や美白効果がある漂白酵素などが多量に含まれており、昔から美しい肌を作る粉として公家・武家・商家の奥様方が愛用していました。
現在の日本では、法律により野鳥は捕ったり飼ったりすることができないので、近種の野鳥で作られている化粧品があるとか。

2
2022
ガスコンロの炎が赤い!それは加湿器が原因かも
2
2022

ガスコンロの炎が赤い!それは加湿器が原因かも
ガスコンロの炎は通常は青色ですが、コンロ付近で加湿器を使用すると炎が赤くなることがあります。

加湿器のそばで炎が赤くなるのは、水道水に含まれるカルシウムが炎に反応したため。また、グリル使用時にコンロを使うと同じような現象が起こりますが、これも異常ではありません。加湿器やグリルの使用を停止すれば元に戻りますが、戻らない場合は次のような事が考えられます。
- ■バーナーキャップの目詰まり・変形→古歯ブラシなどで掃除をしましょう。
- ■換気をしていない→不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険があるので換気をしましょう。
- ■風の影響→扇風機やエアコンなど直接風が当たらないよう位置を調節しましょう。
![]() |
![]() | |
物質を燃やすと特定の色の炎になります。これを炎色反応といい、花火の着色などに利用されています。 | ||
・リチウム→赤● | ・ナトリウム→黄● | |
・カリウム→紫● | ・銅→緑青● | |
・バリウム→黄緑● | ・セシウム→青紫● |

1
2022
食にまつわるクイズ
1
2022

食にまつわるクイズ
知っているようで知らない?!身近な食べ物にまつわるクイズ。〇か×かで答えてね。
第1問 | |
---|---|
![]() ○か×どっち? |
第2問 | |
---|---|
![]() ○か×どっち? |
第3問 | |
---|---|
![]() ○か×どっち? |
第4問 | |
---|---|
![]() ○か×どっち? |

12
2021
ハンドマッサージ〜手は全身を映す鏡〜
12
2021

ハンドマッサージ〜手は全身を映す鏡〜
手には、体の器官や脳、心と結びついた箇所がたくさんあり、そうしたポイントに刺激を与えることで、体や心の不調を癒すことができると言われています。

片手または両手に行いましょう
首コリ | |
---|---|
![]() |
手のひらの上の部分と小指の腹を、少しずつ位置をずらしながら親指で押す。 |
頭痛 | |
---|---|
![]() |
各指の第二関節部分の両脇あたりを、親指と人差し指で挟み込むようにしながら押していく。 |
疲れ目 | |
---|---|
![]() |
中指の指全体を親指で少しずつずらしながら押す。いた気持ちいいと感じる所は長めに。 |
背中の張り | |
---|---|
![]() |
手の甲側、中指と人差し指の下の骨と骨の間を押す。少しずつ移動し、特に痛い箇所があればそこを集中的に刺激する。 |

11
2021
マシュマロで簡単ムース
11
2021

マシュマロで簡単ムース

泡立てが大変なメレンゲ作り不要で簡単に作れます。
抹茶を別の材料に変えて
アレンジもいろいろ楽しめます♪
材料(3個)
牛乳・・・200ml |
マシュマロ・・・100g |
抹茶・・・大1/2 |
作り方
- 鍋に牛乳を入れて沸かし、抹茶を入れてよく混ぜる。
- マシュマロを入れて溶かす。
- 型に入れて冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めれば完成。
お好みであんこやホイップを添えて。

10
2021
秋植え球根〜冬も楽しむ寄せ植え〜
10
2021

秋植え球根〜冬も楽しむ寄せ植え〜
![]() |
球根の植え方 |
チューリップやスイセン、スノードロップなど春を彩る花の球根は10月頃からが植え時。秋植え球根は15℃くらいに気温が下がって肌寒くなったころに植え付けます。植える際は球根の高さの約3倍の深さに、球根2個分程度の間隔を空けて植えるのが基本ですが、1〜2pの小さい球根はやや浅く、ユリなどは深めに植えましょう。 |
![]() |
![]() |
球根と一緒にパンジーやビオラなど秋から春に咲く花苗を植えておくと、球根が芽を出さない冬の間も花壇が華やかです。球根と苗が重なり合わないように注意し、植える間隔を確認してから植え付けましょう。 また、開花時期の異なる大小の球根を層にして植えても色々な花を楽しむことができます。 |

9
2021
停電に備える
9
2021

停電に備える
停電すると、家の灯りが一斉に消え真っ暗になり不安になります。そんなとき、懐中電灯、ドアレバー、階段、スマホなどに蓄光シールを貼っておくと、停電した時に暗闇で光り目印になります。停電時には、小さな光も心の支えになりますよ。 ![]() |
![]() |

8
2021
線香花火を長く楽しむコツ
8
2021

線香花火を長く楽しむコツ

1本の線香花火に使われる火薬は、わずか0.1グラム。
火をつけてから落ちるまでの間を長く楽しむには、火をつける前に火薬がつまった先端から少し上のくびれた部分を軽くひねってから花火の先端にそっと着火します。火をつけたら地面に垂直ではなく斜め45度に傾けましょう。

7
2021
上野の西郷さんは犬と散歩しているの?
7
2021

上野の西郷さんは犬と散歩しているの?
上野の西郷隆盛像は犬を連れていますが、実は犬の散歩に行く姿ではありません。
銅像をよく見ると帯の間に脇差しと束ねた紐のようなものをはさんでいます。これはウサギを獲るための罠。
西郷さんはウサギ狩りが趣味で、これから猟犬と狩りに出かける姿なのです。
また、ウサギ狩りでダイエットをしていたんだとか・・・。

6
2021
受診時はお薬手帳を忘れずに
6
2021

受診時はお薬手帳を忘れずに
医師や薬剤師などから「今、服用している薬があったら教えてください」と聞かれた時、その場で正確に答えるのは難しいもの。そんな時に役立つのが「お薬手帳」です。
- 1冊のお薬手帳に情報をまとめて
医療機関ごとにお薬手帳を分けていると、医師が同じ薬が処方されていないか、薬の飲み合わせに問題がないかなどを確認できなくなってしまうので1冊にまとめるようにしましょう。また、最近ではスマホアプリのお薬手帳も使えるようになっています。
- 災害時にも大いに役立つ!
- 避難先で持病の薬が切れてしまった場合、お薬手帳があれば、支援に来た医療スタッフでも、今どんな薬を飲んでいるかがすぐに把握でき、最適な薬をもらうことができます。

5
2021
プラスチック容器の臭いを取る
5
2021

プラスチック容器の臭いを取る

しばらく使っていなかったプラスチック容器やお弁当箱を久々に開けるとニオイが付いていることはありませんか?
このニオイの原因は、目に見えないほどの傷にしみ込んだ油汚れ。台所用漂白剤でも落とせますが、食品を入れるものなので、できるだけ自然の物でニオイを取りたいですよね。

容器に塩と水を入れて濃い目の食塩水を作ります。ふたを閉めてシェイクしてから水で洗い流しましょう。


容器をお米のとぎ汁に30分程つけておくのも効果的。


4
2021
換毛期!ペットの抜け毛掃除のコツ
4
2021

換毛期!ペットの抜け毛掃除のコツ

カーペットに絡まるペットの毛は、毛の硬いナイロンブラシなどで倒れている毛を起こしてから、ゆっくりと掃除機をかけるのが効果的です。また、ペットの寝ている毛布やクッションも同じ方法で抜け毛を取り除き、アイロンのスチームをあててダニ、ノミ退治をしましょう
※アイロンをあてる際は、熱に強い素材か確認しましょう。

3
2021
肩こりに背中ストレッチ
3
2021

肩こりに背中ストレッチ

背中が凝り固まってしまうと上半身の血行が悪くなり、
猫背になったり肩コリなど慢性の症状を抱える原因になります。
背中をほぐして、美しく健康になりましょう。


- ストレッチポールを横向きに置き、ポールが肩甲骨あたりに来るように仰向けに寝ます。
- ゆっくり呼吸し、そのままリラックスして30秒〜5分、背中をほぐしましょう。ストレッチポールは硬めの枕や座布団でも代用できます。高さは、痛みを感じたら低めにしてみて。

2
2021
洗濯の「やっちゃった!」を解決
2
2021

洗濯の「やっちゃった!」を解決
- 野菜のネットではらう
- いつもはゴミになる野菜のネットが活躍します。ネットに手を入れて洗濯物をはらえば、ネットにティッシュが引っかかりキレイに取れていきますよ。排水口の水切りネットでも同じ効果が。

- 塩で取りやすくする
- ポリマー(おむつのプルプル)の付着した衣類をたらいなどに入れて塩でもんでみて。塩がポリマーの水分を奪い、小さく取れやすくなります。最後にポリマーと塩を取り除き、もう一度洗濯機で洗いましょう※塩は洗濯機や配管をサビさせる恐れがあるのでよく落としてから洗濯機に入れましょう。


1
2021
幸せを呼ぶ向かい干支
1
2021

幸せを呼ぶ向かい干支

十二支を円に並べたときに、自分の干支の向かい側にくる干支、たとえば、丑の場合は未のことを「向かい干支」と言います。
自分の干支とは正反対の性質をもっているため、自分にはないパワーを与えてくれ、ラッキーアイテムとして大切にすると幸福が訪れると言われています。
また、人間関係も同様に「向かい干支」の人とは相性が良いんだとか。

12
2020
トマトジュースで悪酔い防止
12
2020

トマトジュースで悪酔い防止

お酒は適量を守るのが一番ですが、つい飲み過ぎて吐き気や頭痛に悩まされるという方におすすめなのが、トマトジュース。トマトジュースにはアルコール分の分解酵素の働きを高めて、体内からの消失を早める効果がありますので、お酒の前後に飲んでみてください。
おつまみ選びで悪酔い防止
その他にも、納豆や山芋などのネバネバ食品や牛乳などの乳製品もおすすめです。こちらはアルコールの吸収をブロックする働きがあるので、飲む前か飲みながら摂ると効果的です。

11
2020
昆布風呂でぽかぽか温まる
11
2020

昆布風呂でぽかぽか温まる

この季節、鍋料理に活躍する昆布ですが、お風呂に入れると保温効果がアップするんです。
鍋に水(適量)と5cmに切った昆布を5枚ほど袋に入れ、水から煮出し、煮汁とともに浴槽へ入れます。温かさが入浴の後まで続きますので、ぜひ試してみてください。鍋に使った出がらしを使う場合は、昆布を多めにしてください。


10
2020
おいしい蒸かし芋を作るポイント
10
2020

おいしい蒸かし芋を作るポイント
ねっとりとした「焼き芋」もいいですが、ほくほくの「蒸かし芋」も捨てがたいですね。
熱々はほろほろとした食感、冷めれば上品な甘さの蒸かし芋を作るポイントをご紹介します。

塩水に浸してから蒸す
さつま芋をたわしでこすってよく洗い、両端を切り落とし食べやすい大きさに切ります。
芋が浸かるくらいの塩水に2〜3時間浸してから蒸すと甘味が引き立つ蒸かし芋になります。
【芋を浸す塩水は水1リットルに対し、塩大さじ1.5程度が目安
】

9
2020
アウトドアで避難訓練
9
2020

アウトドアで避難訓練

日頃から非常時に備えて準備は充分にしていても、想定外の事態に備えが追いつかないこともあります。そこで「屋外での生活=アウトドア」で非日常な世界を体験してみることをおすすめします。
非常時用に備えたものを使って生活してみると、自然と必要なものや必要な量が分かってきますし、一度でも外で寝た経験のある方は、避難生活を送ることになっても気持ち
を強く持つことができるそうです。また、季節ごとに訓練しておくと、さらに必要なものが分かってきます。キャンプ場やお庭で、遊び心をプラスした避難訓練をご家族で楽しく行ってみては?

8
2020
シャワーヘッドの洗い方
8
2020

シャワーヘッドの洗い方
シャワーヘッドの汚れの原因は、主に水垢と石鹸カスと皮脂。
汚れたままにしておくと、カビが生えてしまうこともあります。

- 軽い汚れなら・・・
- お風呂用中性洗剤を含ませたスポンジでシャワーヘッドをこすって汚れを落とし、水で洗い流しましょう。
- 目詰まりしている場合・・・
- 水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダを小さじ1の割合で混ぜた洗浄液にシャワーヘッドを1〜3時間浸け込んだ後、歯ブラシでよくこすり、最後に水で洗い流したら完了です。

7
2020
簡単ツナ缶レシピ
7
2020

簡単ツナ缶レシピ
〜そのままでも食べられるツナは忙しい時のお助け食材!〜
ポン酢でさっぱり頂く!ツナ餃子
- ボウルに5mmくらいに刻んだニラ(1/2束)、汁をよくきったツナ(1缶)、マヨネーズ(大さじ2)、黒コショウ(適量)を入れ、混ぜ合わせたものを餃子の皮で包む。アルミホイルに並べ、魚焼きグリルやトースターで焼き目がつくまで焼いて完成。
オクラとツナのサラダ
- さっとゆでて輪切りにしたオクラ(5本)とツナ(1缶)を汁ごと、マヨネーズ、めんつゆ(各適量)をボウルに入れ、混ぜれば完成。

6
2020
除菌スプレーに注意!犬や猫にアルコールはNG
6
2020

除菌スプレーに注意!犬や猫にアルコールはNG

犬や猫はアルコールを分解する酵素を持っておらず、飲んでしまうとアルコール中毒を引き起こす危険があります。
お酒はもちろん与えてはいけませんが、他にもウイルス対策やお掃除で使用するエタノールや、加熱前の発酵したパン生地などアルコールを含んだモノの誤飲・誤食にご注意ください。

5
2020
五感をフル活用して痩せる!
5
2020

五感をフル活用して痩せる!
ゆっくりとよく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激する効果や、交感神経を刺激し、脂肪をエネルギーとして燃焼させる働きがあることが分かっています。
また、五感をフル活用して食べることで、感覚的な刺激が脳に伝わり、エネルギー消費が高まるそうです。
お食事でこんな事を意識しよう

どんな食材が使われているかなどよく見てみましょう。

香りを感じて味を想像してみます。

軽い、重い、柔らかい、固いなど、お箸を通して手に伝わってくる食材を感じます。


ジュー、グツグツ、カリッ。よく耳を澄ましてみて。

よく噛んでしっかりと味わいます。口に入れた瞬間、噛むほどに変わってくる味わい、飲み込んだ後に、口に残る味わいなど口に入れてから噛んで飲み込むまでの変化を感じましょう。

4
2020
赤飯はなぜ赤い?
4
2020

赤飯はなぜ赤い?

おめでたい日やお祝いの時に食べる赤飯。昔は赤い色は邪気を払う力があると考えられ、赤いお米「古代米」を炊いて、神様に供える風習がありました。その名残で特別な日には、赤飯を食べるようになったそうです。
現在はお米に小豆を入れ赤い色をつけています。小豆には、ポリフェノールなど体に嬉しい成分が含まれていて、赤飯はその栄養分をあますところなくいただくことができる健康食でもあります。

3
2020
スパイスを使い切ろう!
3
2020

スパイスを使い切ろう!
使い切れずに保管してあるスパイスやハーブのこんな使い道。いつものお料理が、スパイスで彩りや風味が違う料理に変身!お料理のレパートリーが広がります。
- カレー粉+マヨネーズ
- 野菜との相性抜群。スティック野菜のディップに。

- バジル+ケチャップ
- トーストに塗ってチーズを乗せて焼けばピザトーストに。フライドポテトのディップにも。

- シナモン+コーヒー・紅茶
- コーヒーや紅茶にシナモンスティックをそのまま入れれば、ほのかに香りが楽しめます。もちろん粉でも美味しい。

- チリパウダー+鶏肉
- から揚げの下味をつけるときにチリパウダーを混ぜるとメキシカンな味わいに。

- ターメリック+米
- お米を炊く時にターメリックを入れて炊けば、カレーやシチューによく合うターメリックライスに。

- ガラムマサラ+カレー
- 甘口のカレーにかければスパイシーな辛口に。卓上でお好みで振りかけられるので別鍋で作る手間もなし。


2
2020
カラダへの負担が軽い“分割浴”
2
2020

カラダへの負担が軽い“分割浴”

お風呂に入ると血行が良くなり、ホルモンが分泌され新陳代謝が正常になります。しかし、長湯は体に負担がかかりやすいので、分割して入浴した方が効果的。
15分間ずっと浸かるより、3分ずつ出たり入ったりする方が体の芯まで温まり、湯冷めを防ぎ、余分な脂肪も燃えやすい状態に。むくんでいたり、いつも冷えて体がだるいなどの症状が出る方にもおすすめの入浴法です。

1
2020
切り餅1個で色々アレンジ
1
2020

切り餅1個で色々アレンジ

- @切り餅は4つの一口サイズに切る。
- Aフライパンでサラダ油を熱し、餅を加えて、コロコロ転がしながら中火でこんがり焼き色がつくまで焼く。
- B弱火にし、とんかつソースを加えて餅にからめる。
- C皿に盛り、鰹節、青のり、からしマヨネーズをのせて完成。

- @切り餅は細長く4つに、ニンニクは薄く切る。
- Aアルミホイルに@をのせ、オリーブオイルと黒胡椒をかけて魚焼きグリルで餅が柔らかくなるまで焼く。
- B餅に生ハムを巻きつける。

- @切り餅は8つ、ベーコンは短冊に切る。
- A春巻きの皮の上に@ととろけるチーズをのせて巻く。
- B180℃の揚げ油できつね色になるまで揚げる。
- ※揚げ時間が長くなると餅が膨張し爆ぜるのでご注意を。

12
2019
ワンちゃんもヒートショックにご用心!
12
2019

ワンちゃんもヒートショックにご用心!

犬は寒さに強いイメージがありますが、犬種や年齢などによって様々です。
暖房の効いた暖かい部屋から寒い屋外への急な移動によるヒートショックに要注意。
寒い冬でもお散歩は運動不足やストレスの解消などに大切な時間です。廊下や玄関などで寒さに体を慣らしてから出かけるようにしましょう。
<ヒートショックとは>極端な温度変化により心拍数が急激に上がり、身体に負担がかかること。人の場合、入浴時に発生しやすく脳卒中や心臓疾患の原因になります。

ブラッシングでポカポカ♪
ブラッシングには抜け毛やごみを取るだけでなく、血行が良くなり毛の根元に空気層ができて保温効果が高まるなどのメリットがあります。

11
2019
手作り加湿器の作り方
11
2019

手作り加湿器の作り方

乾燥が気になる季節は加湿器の出番!
エコでおしゃれな加湿器をハンドメイドしてみませんか?電源のない場所でも使えますよ。
材料
コーヒーフィルター…5枚 |
ハサミ |
カップ |
作り方
- コーヒーフィルターのつなぎ目の部分を切り取り、蛇腹に折り上部を丸く切る。
- 広げてお花のように丸めていく。
- カップに水とAを入れて形を整えたら完成。


10
2019
猫の好物といえば?
10
2019

猫の好物といえば?

「猫の好きな食べ物はなに?」と聞かれたとき、あなたは何を思い浮かべますか?実はこれ、国によって答えは様々なのです。
日本の猫の大半は魚を好んで食べますが、アメリカの猫はチーズやチキンを好んで食べるそうです。
これは長い間、日本人と生活するうちに猫の食生活が変化したためだと言われています。現代の日本人は「魚離れ」が続き肉類を好む傾向が強くなっているので、猫の食生活も変わってくるかもしれませんね。

9
2019
時間がないときのお助けレシピ★
9
2019

時間がないときのお助けレシピ★

コッペパンに、レタスやトマトなどのお好みの野菜と串から外した焼き鳥(たれ)をサンドすれば出来上がり。卵焼きをプラスしても美味しいですよ。

器にご飯を盛りふわトロに焼いた卵焼きをのせる。そこへ、温めたレトルトカレーをかければ完成。レトルトハヤシもよく合います。

かき揚げはグリルやトースターであたためる。めんつゆと水(各大3)を小鍋に入れ沸騰したら、溶き卵(1個)を回し入れ煮る。卵が良い感じになったらかき揚げ(1個)とともにご飯にのせて完成! ※分量は1人分

8
2019
うきわ・ビーチボールのお手入れ
8
2019

うきわ・ビーチボールのお手入れ

海やプールから帰ったあと、自宅での簡単なお手入れで、うきわやビーチボールの劣化を抑えることができます。
また、来年使うとき、うきわを押入れから出してみたらビニール同士がくっついて剥がれない!なんてアクシデントも解消しましょう。
お手入れの手順
- 空気を入れた状態で台所用洗剤とスポンジなどで洗い、水で塩分・殺菌用塩素等を洗い流す。
- タオルで水分を拭きとり陰干しする。
- 完全に乾いたら端からクルクルとまるめながら空気を抜く。
- シーズンが終わり、来年までしまっておく際は、全体にベビーパウダーを振り、たたむ時にビニールとビニールの間に包装紙などを入れ、引っ付くのを防ぎましょう。


7
2019
ストレッチのタイミング
7
2019

ストレッチのタイミング

- >> 起床後にストレッチ
体にスイッチを入れて一日をスムーズにスタートできます。体を目覚めさせるようにゆっくり少しずつ伸ばしていきましょう。 -
- >> 気づいた時にこまめに
できれば1時間に1回休息し、短時間でもいいので筋肉を緩めましょう。同じ姿勢をとり続けると、筋肉が固まってしまいます。長時間の移動の時にも注意しましょう。 -
- >> 運動の前・後
運動前のストレッチはリズムよく、運動後はゆっくり筋肉をリラックスさせるイメージで行いましょう。

6
2019
速乾力アップ!部屋干し技
6
2019

速乾力アップ!部屋干し技

針金ハンガーにシャツをそのままかけると、内側が密着して空間がない乾きづらい状態になってしまいます。
そんな時は針金ハンガーの形を少し変えてみましょう。右のようにハンガーの一部を折るだけ。干す時は、突き出た部分を前身頃にすると襟まわりが開くので、風の通りがよくなり乾きが早くなります。
<ジーンズの場合>
ちなみにジーンズを含めパンツ類を部屋干しする時は、裏返して乾きにくい内側の縫い目やポケットを表に出して空気に触れる面を多くした方が早く乾きます。

5
2019
火災警報器の点検してますか?
5
2019

火災警報器の点検してますか?
平成18年の消防法改正で一般家庭も火災警報器の設置が義務化された事、覚えていますか?
電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります。
火災警報器は設置後約10年が取替えの目安です。ちゃんと作動するか確認してみましょう。

電池の寿命は約10年。あくまで目安ですので、定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。

検知部分にホコリが入ると誤作動を起こしたり、もしもの時に煙を検知しない場合があるのでご注意を。

4
2019

新玉ねぎのまるごとコンソメ煮

材料(2人分)
新玉ねぎ…2個 |
鶏ひき肉…50g |
水…200cc |
コンソメ…1個 |
片栗粉…適宜 |
作り方
- 玉ねぎの上の方を2cm位切る。外側を1cm位を残しティースプーンなどを使い中をくり抜く。
- くり抜いた玉ねぎの半分を粗目のみじん切りにし、鶏肉と片栗粉を加えて混ぜる。
※残った玉ねぎはサラダなどに使ってください。 - @の内側に片栗粉を振り、Aを詰める。
- 鍋にB、水、コンソメを入れ、落とし蓋をして中火で煮汁が半分になるまで煮たら完成。

3
2019

緊張をやわらげる
大切な試験やプレゼン、新しい出会いなど、緊張してしまう場面にはこれを 活用してみて下さい!
チョコレートを食べる
- チョコレートには、神経を落ち着かせ集中力を高める働きがあります。ここ一番!という時に、お気に入りのチョコレートを1粒食べて、リラックスしてから本番に臨むと良さそうですね。
- ガムを噛む
- ガムを噛むとストレスが解消され、リラックスした状態に。また、一定のリズムでガムを噛むことによって脳も活性化されます。ガムが噛めない場所では口を動かすだけでもやってみて!
- ラベンダーの香りには気持ちをリラックスさせる効果があります。ハンカチにラベンダーのアロマオイルをつけておけば、いざという時に香りと深呼吸でリラックス。香りはダイレクトに脳を刺激して即効性が高いのが特長。
-
ラベンダーの香りをかぐ

2
2019

オーブンいらずの生チョコケーキ

材料(ココット4個分)
板チョコ…120g |
|
<A> |
|
A1-卵黄…2個 |
A4-ホットケーキMix…15g |
A2-バター…10g |
A5-生クリーム…100g |
A3-砂糖…10g |
|
粉砂糖、生クリーム、ミントの葉など…適宜 |
作り方
- ボウルにチョコを入れ湯せんにかけて溶かす。
- @にAを順に加え、その都度混ぜる。
- ココットに生地を流し込み、アルミホイルでフタをする。
- フライパンの底から1.5cmほどの水を沸騰させ、Bを並べフタをして中火で10分蒸す。
- 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やし、お好みのものをトッピングしたら完成。
1
2019
大寒ってどんな日?
1
2019

大寒ってどんな日?

2019年の大寒は1月20日。二十四節気の一つで、冬の最後の節気。暦の上で一番寒いとされている日です。
大寒には寒稽古など耐寒のためのいろいろな行事が行われたり、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など、寒気を利用した食べ物を仕込む時期です。この時期の水は「寒の水」と呼ばれ、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。長期保存に向いているとされこの水で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。また、風水では大寒の日に産み落とされた卵を「大寒たまご」と呼び、この日に卵を食べると健康運・金運のアップに繋がるといわれているそうです。
12
2018
フロントガラスの霜をすばやく取る
12
2018

フロントガラスの霜をすばやく取る

寒い日の朝、急いでいるのに車のフロントガラスに霜がついて発進できなくて困ったという経験はありますよね。
エンジンをかけて待ったり、手を凍えさせスクレイパーで取ったり・・・
そこで試してほしいのがコチラ、消毒用アルコールと水を2:1で混ぜ、スプレーボトルに入れて吹きかけるというもの。あっという間に霜が溶けていきますよ。
11
2018
苦いお薬の飲み方
11
2018

苦いお薬の飲み方

風邪が流行るこれからの季節、薬を飲む機会が増えますよね。そんなときに役立つのが、氷を使った方法です。
氷を舌の上でしばらく転がしてあげます。そうすると舌の感覚が麻痺して味を感じなくなるので、苦い薬でも難なく飲めるようになりますよ。
10
2018
〜冷凍パイシートで簡単〜パンプキンパイ
10
2018

〜冷凍パイシートで簡単〜パンプキンパイ

材料(8個分)
カボチャ(正味)…200g |
<A>混ぜる |
水…150cc |
A-卵黄…1/2個分 |
砂糖…大さじ2 |
A-水…小さじ1/2 |
レモン汁…大さじ1 |
|
シナモンパウダー…少々 |
|
冷凍パイシート…1枚 |
作り方
- 鍋にワタを取って皮をむき一口大に切ったカボチャ、水、砂糖を入れ、中火でほぼ水分がなくなるまで煮る。(カボチャの煮物の残りでもOK。次の工程でお好みの味に調えて)
- @をめん棒などでしっかりつぶし、レモン汁、シナモンパウダーを加えて混ぜ合わせる。
- アルミホイルに、室温で半解凍し8等分に切ったパイシートを並べ、中央にAをのせ、パイ表面にハケでAを塗る。
- 1分程予熱した魚焼きグリルにホイルごと入れパイがサックリとなるまで焼く。
(片面焼きグリル…弱火約13分/両面焼きグリル…弱火約8分)
9
2018
衣替えのコツ
9
2018

衣替えのコツ
半年ぶりにお気に入りの服を出して みたら、黄ばんでいた…。
これは、繊維に汗などの細かい汚れが残っている状態で保管したことが原因です。しまう前に、より丁寧な洗濯をしておきま しょう。

- 洗濯水にお風呂の残り湯を使わないように。気になる部分には直接洗剤をつけたり、つけおき洗いをします。クリーニングに出している衣類は「汗抜き」や「W洗い」と言われる汗対策をほどこすメニューがおすすめ。
-
- タイミングは湿度の低い、秋晴れの続いた日の正午前後が良いでしょう。保管は密閉性の高い衣装ケースがベスト。多く詰め込みすぎるとシワの原因になるだけでなく、防虫剤の効果も減るため少しゆとりを持たせましょう。
8
2018
氷蜜いろいろレシピ
8
2018

氷蜜いろいろレシピ
余らせてしまうことが多い氷みつ。 こんなレシピで使い切りましょう♪
- ドリンク
- 氷みつ2:牛乳5の割合で。ホットにしても美味しい。
- グミ
- 氷みつ(100cc)をレンジで1〜2分あたため、ゼラチンパウダー(10g)を入れて溶かす。型に入れて冷蔵庫で冷やし固める。


- カクテル
- 氷みつ1:レモン汁1:焼酎1:炭酸水7がおすすめ。グラスのふちに塩をつければさらに美味しく。
- シャーベット
- 氷みつ1:牛乳3の割合であわせ、製氷皿に入れて凍らせる。



7
2018
ビールを素早く冷やす
7
2018

ビールを素早く冷やす

ビールの飲みごろは6〜8℃。
冷蔵庫では約4時間かかります。
早く冷やしたい、そんなときは濡らしたキッチンペーパー(なければタオル)をビールの缶に巻きつけて冷蔵庫に入れましょう。この方法なら、10分ほどで冷やすことができます。
もっと短時間で冷やしたいならボールに氷を入れて、その中で缶を約3分間回転させます。氷水に塩を入れておけばさらに早く冷えます。もし冷蔵庫も氷もなければ、濡れたタオルを缶に巻いて扇風機にあてましょう。
6
2018

ペットが喜ぶ住まいづくり 〜どんな環境が好きなの?〜
6
2018

ペットが喜ぶ住まいづくり 〜どんな環境が好きなの?〜

群れをつくる習性があることからリビングなどに専用の居場所を用意して家族と一緒に過ごせると安心できるようです。犬種によって異なりますが、強い光や暑さに弱いため、直接ライトの光源が目に入らないよう配慮をしたり、暑さ対策をしてあげましょう。

繊細な猫には隠れ家が必要。高い場所や、ひなたぼっこ、窓から外を眺めることを好むので、キャットタワーを窓辺に設置すればお気に入りスポットになるでしょう。上下方向の移動もできるので運動不足解消にも。 爪とぎを用意してあげることも忘れずに。
5
2018

『まぜるな危険』洗剤、混ぜない時も気を付けて
5
2018

『まぜるな危険』洗剤、混ぜない時も気を付けて
お風呂のカビとりによく使う塩素系漂白剤(アルカリ性)には、『まぜるな危険』と書いてあります。あの洗剤を酸性の洗剤やお酢やクエン酸などの酸性のものと混ぜると、猛毒の塩素ガスを発生し危険というのは皆さんご存知かと思います。しかし、混ぜなければ安全というわけではありません。

酸性の洗剤を使った後、換気をせずに塩素系漂白剤を使うと、空気中の炭酸ガスと反応して塩素ガスが発生します。
浴室では塩素系漂白剤でカビ取りを、同時にトイレでは酸性洗剤で掃除をした時も要注意。使う場所が違っても下水で混ざってしまい、有毒ガスが発生することがあります。
健康に注意が必要な物質は、環境にも注意が必要。塩素系漂白剤を使い、下水に流す時は充分に水を流して薄くしましょう。
4
2018

お留守の水やり
4
2018

お留守の水やり
ときには夏日にもなる春。旅行へ出掛けている間に植物が枯れてしまわないよう対策を!
まず、植物は直射日光の当たらない日陰や窓辺に置きます。
留守にするのが2〜3日の場合はウォーター
キーパーを鉢にさして。1週間以内なら鉢ごと腰水に。1週間以上の場合は自動水やり器を活用しましょう。

3
2018
証明写真をキレイに撮るコツ
3
2018

証明写真をキレイに撮るコツ
まず良い姿勢を
- お尻をぐっと後ろに引き、手はももの上で組みましょう。自然に良い姿勢になり、ひじが後ろに下がって腕が細く見えます。
- ストロボの位置をチェック
- 足下にもストロボが設置されている場合は、荷物で隠さないようにしましょう。また、膝に白いハンカチを置くと、反射した柔らかい光が射すので、明るい雰囲気の写真になります。
- カウントが聞こえるまで目を閉じる
- やや大げさにニヤッとすると口角が上がってにこやかな表情に。あえて「3…」が聞こえてから目を開いて顔を作ればひきつりません。明るさに瞳孔が反応して、黒目が大きく写るというメリットもあり。
2
2018
フリースでエコ掃除
2
2018

フリースでエコ掃除

すぐにホコリが溜まるテレビやオーディオまわり。モップやハタキを使うとホコリが舞うし掃除機だと届かなかったり…。そんなときに試してほしいのが、フリース。
いらなくなったフリース素材の服を小さく切って気になる部分をサッと拭いてみてください。フリースは、静電気の起きやすい素材なので、摩擦による静電気でホコリをくっ付け逃がしません。しかも洗えばまた使えるエコな素材。ぜひお試しを。
1
2018
なぜ”めで鯛”?
1
2018

なぜ”めで鯛”?

祝い事には昔から鯛の尾頭付きがつきもの。あの堂々とした中にも気品のある姿は、まさに海魚の王にふさわしく、一般的な魚に比べ長寿命で20年以上も生きる鯛もいるとか。さらに日本では、赤い色を崇拝する風習があったので、縁起物として神にささげる魚は鯛でなくてはならないとされてきました。
12
2017
湯たんぽの効果的な使い方
12
2017

湯たんぽの効果的な使い方

ベッドに入る前に湯たんぽを布団の中に入れて温めておきましょう。特に足の冷えが気になる場合は、お尻周辺の位置にセットしておくのがポイント。
少し冷めてきたら、下腹部に乗せましょう。重要な臓器を抱えているお腹は冷えが深刻に表れる場所なので、しっかり温めてあげましょう。骨盤内の深層筋が温まると、婦人科系の機能が高まるため女性特有の不調も和らぎます。
11
2017
動物の癒しは効果大
11
2017

動物の癒しは効果大

人はペットと触れ合い、幸福感を得ているときには「オキシトシン」というホルモンが分泌されています。これは、別名「幸福ホルモン」とも言われ、医療や福祉の現場でも本格的に注目され始めています。このホルモンが十分に分泌されていると気分が安定し、血圧上昇の抑制や心臓機能の向上が期待されます。実際にペットを飼っている方のほうが長生きするというデータが出ているのだとか。
10
2017
いろいろ使える輪ゴム
10
2017

いろいろ使える輪ゴム

ビンやペットボトルのフタが
開きにくいときに- 3本程度の輪ゴムをビンのフタにグルリと巻きつけると、ゴムが滑り止めになる。
つぶれたネジ山に
- ドライバーが小さかったりネジ山が少しつぶれているときは、ネジの頭に広めの幅の輪ゴムをのせその上からドライバーをあてる。
9
2017
ペットの防災対策
9
2017

ペットの防災対策

災害から大切なペットを守るために日頃から準備をしておきましょう。迷子にさせないように、名前と連絡先が分かるように迷子札をつけておいたり、愛犬・愛猫の特徴が分かる写真入りの情報カードをつくっておくのも一つの方法です。

防災バッグに備えておきたいもの
・フード(食べ慣れたものを1週間分 | ・トイレシーツ |
・水(1週間分) | ・タオル |
・箱型キャリー | ・毛布 |
・食器 | ・薬(服用しているものがあれば) |
8
2017
種がとりやすくなる!スイカの切り方
8
2017

種がとりやすくなる!スイカの切り方
夏の風物詩「スイカ」。よく冷えたスイカの甘い果汁とシャリシャリッとした食感は、暑さで疲れた体を癒してくれます。

スイカを横に寝かせ左右を切り落とし、真ん中で切る。

種が見えるところを切り分けていく。

種が見えて取りやすくなり、甘い部分も均等に!
7
2017
その窓の開け方、蚊の侵入を許しているかも!
7
2017

その窓の開け方、蚊の侵入を許しているかも!
蚊の主な侵入経路は破れた網戸ですが、窓の開け方次第でも蚊が侵入することがあります。




右手前のガラス窓にカギがついている場合、左側に網戸がある状態で左のガラス窓を中途半端に開けるとすき間ができてしまい蚊が侵入します。こんなときは左側(奥)の窓を開けきり、右側(手前)の窓で調節すると、すき間なく開けることができます。
右側を開けたい場合は、右網戸にして自然に開ければ大丈夫です。
6
2017
健康油ちょい足しレシピ
6
2017

健康油ちょい足しレシピ
「太る」「血圧が上がる」などマイナスのイメージが強い「油」。
しかし、油の種類によって健康効果もあることがわかり、「体に良い油」が話題になりましたね。


◆亜麻仁油の和えうどん

茹でたうどんに亜麻仁油(小1)、めんつゆ(3倍濃縮・大1)、水(大1)を和え、万能ねぎを散らす。
◆冷奴ニラ油添え

さっと茹でたニラ(半束)の水気を絞り小口切りにし、エゴマ油としょうゆ(各大1)を加え混ぜたものを冷奴に添える。

1日大さじ1〜2杯を目安に朝食や昼食の早目の時間帯に新鮮な油を摂りましょう。
5
2017
カーエアコンの臭い、どうすればいいの?
5
2017

カーエアコンの臭い、どうすればいいの?
カーエアコンの臭いの原因はカビ。 臭いの元となるカビが発生するエバポレーターというパーツはエアコンを使ったあとは水滴だらけに。これがカビの原因になります。 カビの予防策を覚えておけば、臭いが発生することもなくなりますよ。

臭いの原因を撃退!
- ACスイッチをオフ。
- 窓を開ける。(全開じゃなくてもОK)
- 吹き出し口を上にする。
- 温度と風量を最大にし約10分車の外で待つ。
- 吹き出し口から出てくる風に湿気がなくなったのを感じたら終了。
4
2017
土鍋で作る!あさり生姜ごはん
4
2017

土鍋で作る!あさり生姜ごはん
鉄分豊富なアサリを余すことなく味わえます。
ビタミンCたっぷりのセリと組み合わせることで鉄分の吸収率が向上♪

材料(4~6人分)
米(といでザルに上げ15分置く)…3合
あさり(塩水に放して洗う)…400g
セリ(3cmのザク切り)…1/4束
生姜(千切り)…1/2片分
しょうゆ・酒…各大さじ2
塩 …適量
作り方
- 鍋にあさりと生姜、酒を入れて強火にかける。
煮たってきたらフタをして弱火にし、あさりの 口が開くまで蒸す。 - あさりのあら熱がとれたら殻から身をはずし、 あさり、生姜、蒸し汁に分ける。
- 蒸し汁にしょうゆと水を加えて3カップ分にす る。
- 土鍋にBと米を入れフタをして強火にかけ、沸
騰してきたらごく弱火にし10分炊き火を止める。
そのまま20分置いて蒸らす。 - セリの軸とあさり、生姜を加えて全体に混ぜる。
味見をして塩で調節し器に盛る。最後にセリの 葉を散らして完成。
3
2017
プードル 〜あのカットのひみつ〜
3
2017

プードル 〜あのカットのひみつ〜

ドッグショーなどで見るプードルの独特なカット、名前を「コンチネンタルクリップ」といい、カットの仕方にはちゃんと理由があります。
本来、プードルは水辺の猟を得意とする犬であったため、冷たい水温から心臓と関節を保護する目的で胸部と足首の毛を残し、他の部位は水の抵抗を受けにくいよう刈り込むという、泳ぐ為のスタイルだそうです。
近年では愛玩犬となったため、ファッションとしてのカットが様々確立されています。
2
2017
いつものレシピをワンランクアップ
2
2017

いつものレシピをワンランクアップ
チキンをフライパンで焼き、肉を取り出す。肉汁と生クリームを軽く煮詰め火を止めてから、粒マスタードを加えて混ぜるだけで、クリームソースが出来上がり。
すし酢をつくるときの酢の分量を減らして、代わりにゆずの果汁と皮のみじん切りをプラス。
ゆずの香りのさわやかな酢めしが新鮮です。
ステーキ肉を醤油とみりんに10分ほど漬けてから、片面に白と黒の炒りゴマをたっぷりつけてゴマ油で香ばしく焼く。アボカドを添えてワサビ醤油でいただきます。
1
2017
初夢
1
2017

初夢
新年、最初に見る夢でその1年の吉兆が占えるとされている初夢。
昔から「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」と言われていますが、どんな意味があるかご存知ですか?
富士山の夢
昔から山は信仰の対象。日本一高い富士山の夢は、もっともそのご利益があるということ。現状正しい方向に向かっていて、そのまま進めば明るい未来が待っていることを暗示しているそう。
鷹の夢
優雅に大空を舞う姿と獲物を捕らえる様からも「縁起物」として扱われていたのだとか。金運や出世、パートナーを得る機会を暗示しているそう。
茄子の夢
「成す」という当て字をかけて「時期を逃さずに成せばおいしい思いができる」。判断に迷わず速やかに行動すると良いという暗示なんだとか。
OneTopicsバックナンバー>次へ